9月7日に施行された新自動車法で新たに定められたシートベルトの着用義務をめぐり、非着用者の取り締まりの際のペナルティ―が、主としてドライバーに集中していることがわかった。
詳細動|Movement
今、日本では白色の真珠より、俗に「ゴールデンパール」と呼ばれる金色に輝く真珠が女性たちの間で人気急上昇中だ。
詳細
タイのメーソートとミャンマーのミャワディ西経済回廊開発プロジェクトの一環として2012年から調査が開始され、2015年8月より工事を開始。 この橋は両国を結ぶ2番目の友好橋としてつくられたため
詳細
ヤンゴンでは、今年から自動車輸入に際しての車庫証明を義務付けているが、管区の車庫証明発給委員会では、6月末までの半年間で個人輸入に1万5000万枚、法人の輸入業者に2万2000枚、計3万7000枚の車庫証明を発給したことを明らかにした。
詳細
先月22日、ちょうどミャンマーの新年が明け、水掛祭りが終了した第一週に、ヤンゴンの在ミャンマーアメリカ大使館ScotMarciel大使が、タニンダリー管区政府首相U Myint Maung氏を管区庁に訪ねた。 現職のアメリカ大使が地方管区、それも新首相に就任
詳細
水族館の建設権を落札したのは、シンガポール・スルバナ社(Surbana International Consultants Pte Ltd)で、開園後は、ローカル企業のMyanmar Aquarium社が運営を行う。
詳細
老朽化が進み、鉄道整備が急務のミャンマーで「鉄道中央監視システム及び保安機材整備プロジェクト」における鉄道保安機材一式納入に関する契約が、丸紅とミャンマー国鉄との間で締結された。
詳細
情報通信省によると、ラカイン州投資フェアにおける州政府の持続可能な開発プロジェクトで交わされた覚書に従って、魚とエビの養殖について開発する研修プログラムが、州とタイの経済学研究開発研究所(IBERD)との間でスタートしたという。
詳細
ミャンマーの「投資&企業管理理事会」Directorate of Investment and Company administration(DICA)のU Aung NaingOo総務部長は「外国の投資事業者がミャンマーの旅行業に投資する場合、70%を上限とする合弁は可能だが、100%外資は認めない」方針を明らかにした。
詳細ミャンマー西部エーヤワディー管区のグエンサンと言えば、ビーチビーチリゾートとしてミャンマーではつとに有名だが、これまで増え続ける観光客に対応する施設が不足気味だった。
詳細
官民共同で運行されるヤンゴンバス株式会社の株が、11月3日から販売され、約2週間で4300万Ks〈約430万円〉が売却されたと、同社会長のDr.MgAungがTheVoiceに述べた。
詳細
パナソニックは同社傘下の「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社」が、LED照明付小型蓄電システム「エネループ ソーラーストレージ」を製品化したと発表した。
詳細
インドのAシャルマ商工相は、東アジアワールドエコノミックフォーラムに出席し「ミャンマー、タイ両国とともに3国を結ぶ高速道路の実現に向けて準備を進めている。
詳細
去る9月28日~30日、インヤレイクホテルのボールルームで「The Vanishing Tibes of Burma」(ビルマの失われた部族)と題する写真展が開催された。
詳細
危機に直面している遺産の消滅を防ぎ、歴史遺産として保護する目的で世界から100か所を選ぶWMFのウォッチリストが発表され、ミャンマーからヤンゴン市街地がリストに加えられた。
詳細
「ミャンマー・マニュファクチャリング・テクノロジー 2014(MMT)」が、来年2月26日~28日の3日間ヤンゴンの「Myanmar Convention center」で開催される。
詳細
ミャンマーで電力供給を受けている村落は、全体のわずか30%。また4年前は1(kWh)だった国民1人当たりの電力消費量は今年度、190kWhまで増加したが、これはASEAN諸国の中では依然として最低水準だ。
詳細
コピー海賊版が出まわり、著作権の確立が遅れているミャンマーに対し、日本の特許庁が、8月末から9月初めにかけて、ミャンマーから研修生を招へいし「商標コース」研修を実施した。
詳細
洪水被害により、農作物への影響が心配される、特に主食である米への懸念は大きいしかし、先月、商務省は、生産量は減少しているが、今年末までの必要量は十分蓄えがあると発表した。
詳細
11か国が参加するSea GamesはIOCにも認められたアセアン諸国の一大スポーツイベントで、今年は12月11日(水)~22日(日)にわたって、首都ネピドーを中心にマンダレー、ヤンゴン他の会場で開催される。
詳細
主たる交通手段がバスと環状線とタクシーしかないヤンゴンで、庶民の足は運賃の安いバスに向くが、タクシーで1時間くらいのヤンゴン郊外からのバス通勤となると、その倍以上の時間と労力がいる。
詳細
ネット環境の悪さはまだ続いているが、ミャンマー政府は、今後5年以内に国民のネット普及率を90%の目標に定め、さらに通信速度を最低でも7.2MBpsにすることも目指す。
詳細
今回の水害は、米どころのミャンマーに影響を与えそうだ。ミャンマー米穀連盟(MRF)は、洪水による水田被害への対応策として、米の緊急輸入計画を視野に入れ始めたと策定している。
詳細
1963年に組織された連邦共和国鉱山省管轄の国有企業であるミャンマー真珠公社(MPE)では、最高の品質、光沢、表面、真珠層の厚さ、サイズ、色、形を持つ南洋真珠を生産し、販売しているが、MPEが管理する主要養殖場は、大小800の島々が店在するメルギー群島のサージェイマルコーム島だ。
詳細
1959年に即席麺市場に参入したエースコック(本社大阪 市)は、日本のみならず世界の市場をリードしてきた大手メー カーである。
詳細
外国からの投資が活発化するミャンマーでは、法整備などの改革も進行中だが、邦人企業はリスク回避のため、海外投資保険を利用する事例が増えてきている。
詳細
先月ネピドーの情報通信省で、キン・マウン・テッ通信局長 やKSGM、 TELENOR、 OOREDOO の各CEOの 出席のもと、 国内のメデ ィアを招い て記者会見 が行われた。
詳細
昨年末、大手コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループ(BCG/本社:アメリカ・ボストン)が「東南アジアの新しいフロンティア〜ベトナム&ミャンマー」という調査レポートを公表した。
詳細
先ごろミャンマーを訪問したロシア国営原子力企業のロスアトムは副責任者のNスパスキー氏が、ミャンマーのニャン・トゥン副大統領、ミン・アウン・ライン国軍最高司令官と面会後、コ・コ・ウー科学技術大臣、キン・マウン・ソー電力大臣と会談を行い、両国が原子力エネルギー分野で協力することで同意したと発表。
詳細
ヤンゴン空港のキャパが一杯だという。現在ローカル航空会社10社のほかに海外の航空会社 24 社が乗り入れており、これ以上の駐機スペ ースがないという状況だ。
詳細
ミャンマー政府は2030年までに電化率100%の目標に掲げているが、総額58億ドル(約6917億円)とも試算されるその費用をどう捻出するかなど、まだまだ道は険しい。
詳細
ヤンゴン北部のミンガラドン工業団地にすでに段ボール工場を建設中の王子ホールディングスは、先月、ティラワ経済特区(SEZ)内にも、段ボール加工を含む総合パッケージング事業を手掛ける現地法人と新工場を開設すると発表した。
詳細
英国統治時代の1880年3月1日に、当時のビルマ鉄道省はヤンゴン川沿いに鉄道を作り、港から貨物などを運搬できるようにしていた。
詳細
昨年弊紙でも紹介したミャンマー南部のリゾート地であるタニンダーリ管区のメイ(メルギー)諸島が、欧米系を中心に外国人旅行者数が急増。
詳細
昨年、国内の高速道路で400件の事故があり、150人以上死亡、負傷者800人以上と、事故率が急上昇してきたため、その対策の一つとして海外の企業を含めた改善のテンダーの入札を行うと建設大臣省が発表。
詳細
国内大手ネット通信会社のRed Linkは、2013 年 12 月に「シュ エダゴン・パゴダ」に無料WiFiを導入し、 今年 2月からはヤンゴン中央駅と「アウン サンマーケット」に拡大導入を発表したが、今回新たにヤンゴン大学構内への無料WiFi導入を提案した。
詳細
ミャンマーへ食品、化粧品などを輸入する場合には、FDA(連邦共和国保健省保健局食品・医薬品管理部)の認可が必要だが、このルールを知らない方が少なくない。
詳細
投資や企業設立などの事務手続きを担う投資企業管理局(DICA)のAung Naing Oo局長は、民政移管後の2011年4月から昨年10月までの約3年半で、外国投資で創出された雇用者数は20万1465人だったと述べた。
詳細
ついにというか、やっとというべきか、来年からミャンマーの高速道路にETCシステム(電子料金収受システム:Electronic Toll Collection)が導入されることになった。
詳細
約400年前、「シュエダゴン・パゴダ」から盗難に遭い、市の東部タンリン近くのヤンゴン川底に沈んだままとされていた「Dhammazedi Bell」(ダマゼェディの鐘)は、過去何回か捜索したが見つからず、放置されたままであったが、捜索チームが8月26日、上層部の許可を得た上で、この世界最大級といわれる伝説の巨大ベルを発見したと発表した。
詳細
「Fuji Xerox Degital Printing Seminar」が、昨年暮れにスーレーシャングリラで、国内のメディアや印刷出版関係者を集めて開催。
詳細
先月、ネピドーの国際コンベンションセンターで開催された「第2回インターナショナル・リテラシーデイ・2014」で教育省大臣の Dr. Daw Khin San Yi 氏が、来年までにミャンマーの全ての子どもたちに何らかの教育を受けさせると表明した。
詳細
先月、テインセイン大統領が「国内の民族紛争の停戦が先決で、政府はこの問題が解決した場合のみ、国の将来のための対話が始められる」という趣旨のメッセージをラジオで発信した。
詳細
2007年から訪緬し、ミャンマー女性の肌や化粧法を研究し続けている素肌スペシャリストの須藤素子さんが、興味深いデータを公表してくれた。
詳細
10月29日~31日、タマドーホール(Tatmadaw Exhibition Hall)にてASEAN最大級規模の展示会「INTERMACH Myanmar & SUBCON Myanmar 2014」が開催される。
詳細
シュエダゴンパゴダとU Htaung Bo ジャンクションに近接し、22エーカー(約2万6400坪)という敷地をもつ絶好の地に、この国のシンボルにもなりうる大型複合施設の建設が始まった。
詳細
ミャンマーのViber会社が7月30日に「Viberアプリの登録者が5百万人までになった」と発表した。
詳細
今月、ダウンタウン南に流れるヤンゴン川沿いに建つ有名寺院 「ボタタウンパゴダ」近くに、レトロな船上ホテル「ヴィンテージ・ラグジュアリー」がソフトオープンした。
詳細
先月19日、新ショッピングセンターMyanmar Culture Valley内に「フレッシュネスバーガー FRESHNESS BURGER」のミャンマー1号店がオープンした。
詳細
弊紙2月号とミャンマー語版で、ミャンマーの「サービス業」についての問題点と改善を提案したが、ミャンマー語版発行日翌日の2月11日、弊紙の提案に耳を傾けていただけたのか定かではないが、ミャンマー連邦共和国ホテル観光省のディレクターU Myo Win Nyunt 氏が、ホテル観光業にとって、じつに画期的で建設的な方針を発表した。
詳細
Myanmar Centre for Responsible Business (MCRB)は、ミャンマー企業の不正防止、社会的協調性、人権、保険への意識や環境などに関して調査を行い、その結果を公表した。
詳細
ローカルのIrawaddy Newsによると、西北部ピュー族の古都「Han Linn」「ThaYaeKhittaya 」「 Beik Thano」の3つの町をユネスコが世界遺産に認定したと報じた。
詳細
市内東部パズンダン川にかかる全長253mの「新タケタ橋」を日本の支援で掛け替えると、ミャンマー連邦建設省が発表した。
詳細
シンガポールのHQ Biz Link International社(D. Chow社長)と一般社団法人日本ミャンマー文化経済交流協会が後援した「The2nd Myanmar Manufacturing Equipment, Components and Engineering 2014」が昨年に引き続いて開催され、建設業界で大きな話題を呼んだ。
詳細
ミャンマー漆製品、竹製品と壺などを製作するハンドメイド製品に代わり、近年はプラスチック製品の素材などが利用されており、将来的には伝統技術が消滅する恐れがあるため、国が保護していくべきだと、職人たちが提案した。
詳細
先月12日、「カンド―ジパレス・ホテル」のガーデンを貸し切って、弊紙2月号の対談に出て頂いたナン・キン・ゼアーさんの誕生パーティ―が盛大に行われた。
詳細
諸外国では、運転免許申請や延長などの業務を民間が行うケースが増えてきているが、ミャンマー交通管理局(Road Transport Administration)でも業務民営化への動きをスタートさせた。
詳細
ミャンマーで初めて電話によるコ-ルタクシーとメーター制度を導入した「Hello Cab」では、サービスの一環として来年1月の第2週目から、無料WIFIを設置した車両を走らせると述べた。
詳細
MYAは、ミャンマー8つ目の国内線となり、先月末、同社の拠点であるマンダレーを出発点として、ヤンゴン、ニャウンウー、タチレク、ミッチーナなどの空港へ向けたコマーシャルフライトを運航した。
詳細
昨年12月にチャトリウムホテルで開催された「女性のための経済・社会フォーラム」(Womans Forum for theEconomy and Society)は、2日間に渡って有意義なセッションが行われた。
詳細
マレーシアへの入国ビザが50ドルまで上昇したので、海外人材派遣エジェンシーたちが、同国への正規労働派遣を1月13日から中止したと、海外雇用サービス業者協会(MOEAF)語った。
詳細
インド・ミャンマー・タイを結ぶ高速道路計画実現のために、3国間の会議を6回ほど重ねてきたが、今年初めには合意調印し、プロジェクトが開始される可能性が出てきたと、12月12日にSedonaホテルに行なわれた3カ国間会議で明らかになった。
詳細
ヤンゴンの老舗の市場だったLayharpyinに、Shwe Taung GroupとYCDC(ヤンゴン市役所)が共同で建設中の複合大型施設「Junction Cityプロジェット」は、総額3億ドル(約390億円)にも上ると、ShweTaung Groupが述べた。
詳細
列車走行中に線路を横断したり、線路上に寝たり、列車が停止する前に飛び降りたりして、この4年間に全国で約600人が死亡、約470人が負傷したと、鉄道省が発表した。
詳細
ヤンゴン市内渋滞緩和策の一環として、市内交差点を一括集中管理する管理センターの設置を2016年初旬からスタートさせると、市の道路橋橋梁部の幹部が語った。
詳細
昨年5月に安倍総理が来緬してから、技能研修生制度が再開され、ミャンマーにもかなりの送り出し機関が誕生しているが、すでに2010年から人材育成を開始しているK&K人材会社(本社ヤンゴン市)では、系列のK&Kサービス(株)が昨年12月に、熊本県菊池市の三重津田電器産業との間で、第1号となる派遣契約を結んだ。
詳細