外務省によると、日本政府は「ヤンゴン市における廃棄物処理緊急改善計画」に関する無償資金協力の交換公文の署名を行った。ヤンゴンで最大規模を誇る(約150エーカー)ティンビン廃棄物最終処分場に対して、機材(ガス等測定器、水質等測定器、管材など)を供与する。
ReadMoreNews

新設ティラワ港ターミナルへ邦人企業が参画へThilawaコンテナ・ターミナルで、上組が新設する「THILAWA MULTIPURPOSE INTERNATIONAL TERMINAL」(TMIT)に対して、住友商事と豊田通商、海外交通・都市開発事業支援機構が、35%の出資参画をすることが明らかになった。
ReadMore
安定した建設需要を見越して、ミャンマーで鉄筋を製造するために、現地企業のBright Hands Co.と岡谷鋼機株式会社と昭和産業株式会社の2つの日本企業が合弁会社を設立することで合意した。
ReadMore
外務省領事局が発表した最新のデータによると、タイで起業している日本の法人数は1783社、そこに従事する企業関係者およびその家族の数は3万1357名(日本大使館発表のデータ)と、依然としてタイ、特に首都バンコクは日系企業の海外進出の拠点として大きな役割を果たしている。ただそこには、海外で事業を行なうがゆえの問題やトラブルが山積しており、それを解消すべく日夜奮闘しているのが現地採用スタッフ、いわゆるゲンサイの人たちだ。今回座談会に参加いただいた方々は2~3年と勤務年数は少ない部類に当たるが、現地採用者の中には10年以上同一企業に従事し、駐在員とローカルスタッフの潤滑油になりながら週末は日本からの出張者のためのゴルフ接待、はたまた将来は現地法人の幹部候補、など、時に重要な役割を果たしている人もいる。今回は、そんな彼らの日常と将来像を語ってもらった。
ReadMore
1976年に創刊し、東南アジアで初の日本語週刊新聞として知られる「週刊バンコク週報」(代表取締役臼井秀利)とYangon Press」が業務提携を交わした。この提携は、日々変化するアセアン諸国中でも、
ReadMore
タイの輸出入銀行(Exim Bank Thailand)は、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの起業家向けに、タイの企業から製品を購入するための新しい融資枠を発表した。
ReadMore
フィッシングは誰かがあなたの個人情報を巧みに、時には騙して引きだそうとしている。詐欺師の技術がますます巧妙化し、詐欺やフェイクを信じてしまう現在、私たちがオンラインでサービスをやり取りする中での脅威を感じるべきだろう。
ReadMore
ミャンマー情報省によると、ヤンゴン管区政府が今年、79のプロジェクトを実施するという。情報省が、Naw Pan Thinzar Myo大臣にインタビューし、その概要をまとめた。
ReadMore
ミャンマーの水害被災者への支援の輪は大きな広がりを見せている。国連の関係機関はもちろん、世界各国からの支援が寄せられている。我が国でも政府が90億円の支援を決定したほか、非営利団体の募金活動を通じて災害地への支援、復旧活動への動きが活溌化している。日本の企業でもいち早く義援金を贈る動きが数多く見受けられる。水位は下がって水は引いてきたが、2次災害の恐れ、さらに崩壊した家屋の復興など、まだまだ被災地では多くの支援を必要としている。善意の輪の広がりが今後も続くことを祈ってやまない。
ReadMore
ヨマ・ストラテジック・ホールディングス(Yoma StrategicHoldings Ltd.)は,日本の国分グループとの合弁会社KOSPA に、中国の物流企業である順豊控股(S. F. Holding Co., Ltd. )が出資することを明らかにした。
ReadMore
9月7日に施行された新自動車法で新たに定められたシートベルトの着用義務をめぐり、非着用者の取り締まりの際のペナルティ―が、主としてドライバーに集中していることがわかった。
ReadMore
民生移管以来始めて行われた2014年の国勢調査に続き、今年再び11月中の4日間に渡って実施されるようだ。そのミャンマーの暫定国勢調査に関する第1回調整ミーティングが先月行われた。
ReadMore
中国はいくつかの大きな問題を抱えている。そのひとつである民族問題は、 いまの中国では、チベット人とウイグル人の問題になってきているといってもいい
ReadMore
ミャンマー建設省は、「2016コンドミニアム法」および「2017コンドミニアム条例」に基づく規制の実施を監督するための管理委員会の設立を発表した。
ReadMore
管区首相がティキ国境区でホテル事業を許可したと、DICAが発表した。これによりホテル事業が再開される。この事業は2016年にMICから許可を得ていた。
ReadMore
ヤンゴンのLanmadaw地区Gyi通りからヤンゴン川を挟んで、ダラ地区BoMin通りを結ぶ幅26.5m、全長590mの「韓国ミャンマー友好橋」の着工が4月から開始されることになった。
ReadMore
昨年、ミャンマー政府は増大する電力需要を満たすための計画を明らかにし、民間による4つのガス燃焼プロジェクトを明らかにした。。そのひとつがタニンダリー管区のダウエーSEZの北側に建設が決定した「液化天然ガスプロジェクト」だ。
ReadMore
ミャンマー財閥企業のひとつWaMinnグループと日本のIBSM Co. Ltdとの合弁会社設立の調印式が、先月11日、Jasmine Palace Hotelで行われた。
ReadMore
外務省によれば、先月中旬に「日メコン首脳会議」で日本を訪れていたミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家最高顧問は、9日に安倍首相と会談を行いラカイン州における道路、電力、給水分野についての支援を約束された。
ReadMore
気温が上がるバガンでフットワークが良いことから人気が出て、いまやバガン観光になくてはならなくなったE-bikeですが、気になる点がありますので今回取り上げたいと思います。
ReadMore
ミャンマーの地方エリアで太陽光発電設備(ソーラー・ミニグリッド)を手がける「Mandalay Yoma」は、世界最大の再生可能エネルギー企業の1つであるフランスの「Engie」と業務協力契約を締結した。
ReadMore
建設省のU Han Zaw大臣は、道路や橋、建物、都市開発のための住宅など、基本的なインフラの建設とメンテナンスを担っていると言及し、次のように述べた。
ReadMore
国際色豊かなグルメゾーンや高級住宅が集まる 「シェダゴン」近接だがノリは“港区”的風情が Dagon Township ダゴン・タウンシップ
ReadMore
英国のオックスフォード大学の研究チームが1976年に発表した「The Distribution of Human Blood Group`76」(人類の血液グループの分布`76)という世界の血液型分布データがある。
ReadMore
ミャンマーローカル企業のCB保険(Citizen Business Insurance)社は、事務局を開設し、国内初となる生命保険サービスの提供を開始しているが、今後はその他の保険も取り扱いサービスを拡大していく。
ReadMore
弊紙11月号でもお伝えしたように、南部タニンダリー管区ダウエイをめぐる動きが活発化している。「ダウェイ経済特別区」とタイを結ぶ2車線高速道路の調査と詳細設計プロジェクト実施に向けて、ミャンマー政府高速道路局と、タイの周辺諸国経済開発協力機構(NEDA)が、首都ネピドーで実施協議合意書に調印した。
ReadMore
着々と整備が進むティラワSEZで、開発主体の「ミャンマー・ティラワSEZホールディングス」(MTSH)が、SEZ内のコマーシャルエリア内のホテル事業入札で、日本の「スーパーホテル」(大阪市西区)が落札したと発表。
ReadMore
ティラワSEZの商業ゾーンに建設中だった「スーパーホテルティラワ」が、先月16日に開業し、その「Grand Open」の式典が行われた。セレモニーには在ミャンマー日本大使館特命全権大使の丸山市郎氏や、SEZ の総責任者であるWin Aung 氏のほか、
ReadMore
ついにミャンマーでもミスコンの世界大会が開催された。ヤンゴンで行われた「ミス・グランド・インターナショナル2018」には、世界78か国からの代表が集結し、パラグアイ代表のマリア・クララ・ソーサさん(24歳)が栄冠を獲得した。
ReadMoreこの国で生活していて不安になるのは、失礼ながら医療問題であろう。最近は近隣諸国の医療施設が進出しており、日系の診療所もできている。それでも事は命にかかる問題だ。やや不安をお持ちの方は、お隣のバンコクの病院か、やはり日本へ行ってしまうケースが多い。そこで、まずミャンマーで安心して健康診断を受けれるのか。以前とはかなり状況が好転してきているか。ヤンゴンの医療施設の状況を中心にお届けする。
ReadMore
日本の政治、経済、社会、文化、歴史などについて、アジア大洋州各国・地域に理解を広め、日本の外交姿勢や魅力を発信してくれる被招へい者・被派遣者を発掘する制度の「JENESYS2018」。
ReadMore
公益社団法人 東京都青年会議所(以下東京JCI)のミャンマー訪問団10人(団長 笹島潤也)が初めてミャンマーを訪れ、ミャンマーの若手財界人や企業経営者、さらにネピドーでは商務省幹部らと忌憚のない意見交換をした。
ReadMore
先月、首相官邸で開かれた閣僚会議で、外国人受け入れを拡大に向けた、新たな在留資格創設を盛り込んだ「入管難民法改正案」の骨子が明らかにされた。これはこれまで禁止してきた単純労働者の就労を想定しており、深刻な人手不足に悩む経済界の要請に、政府が折れた形だ。
ReadMore
先月、その開設記念パーティーが、ミャンマー政府や 企業の関係者など約120人が出席して、東京のパレスホ テルで行われた。
ReadMore
昨年3月からグループ会社Kamigumi-EFR Logistics(Myanmar)がミャンマーでバルク貨物(梱包されていないバラ貨物)の取扱い業務を開始した上組が、三菱商事のミャンマー合弁食品会社「ルビア・リミテッド」と連携し、ティラワ地区港にターミナル事業会社を設立する事を明らかにした。
ReadMore
小規模ながら品質や安全面に十分配慮 眼下にインヤー湖を望む交通至便な地 GOLDEN PARAMI CONDOMINIUM (Natural Lighting and Pure Ventilation ) ゴールデン・パラミ・コンドミニアム
ReadMore
「中国鉄道技術会社」(China Railway Engineering Co Ltd、CREC)の代表がヤンゴン管区政府と会談し、新しいヤンゴン環状鉄道建設の可能性について議論したと、ミャンマータイムズが報じた。
ReadMore以前は交通渋滞等による配達時間の遅れを嫌い、ミャンマーローカルでさえあまり利用していなかった国内郵便。今年度は日系企業から技術支援を受け、配達の迅速化を図るなどシステム改善に本腰を入れ始めている。今特集は国外郵便も合わせて、ミャンマーの郵便事情に迫る。
ReadMore
民政移管が始まるはるか前の1997年に、ミャンマー南部のアンダマン海に浮かぶドーメル島(Domel Island)で、南洋真珠養殖事業を開始した株式会社TAS
ReadMore
タニンダリー管区首相Dr.ライ・ライ・マウは,地域の雇用機会を促進させるため、豊かな自然を背景にした観光業に力を入れることを明らかにした。観光業をを通して社会経済ならびにホテル&観光業を発展させた意向だという。
ReadMore
日本の「流行語大賞」なる手合いでいけば、今年は間違いなく「NLD」、すなわち“国民民主連盟”が大賞を獲るだろう。それほどこの政党名はメディアをにぎわし、日本人にも浸透した。しかし、この政党が一体どのような経緯で誕生し、いかなる組織なのかを詳しく理解している方はどれほどいるだろうか。
ReadMore
新しいライオンズクラ ブの始まりを祝う特別な式典である「Lions Club International Celebration Of Yangon Lions Club Charter Night」が、ヤンゴンのNovotel Hotelで開かれた。
ReadMore
このシリーズはわかりづらい税務制度に始まり、前回は「輸入前払法人税」を取り上げた。今月号の「商業税」も大変わかりにくい面があるが、控除できる支払税額は何か、どのタイミングで相殺すればよいのか、非常に基本的なことが気になってくる。
ReadMore
プラスチックごみが世界的な問題になっているが、日本の環境省とミャンマーの天然資源・環境保全省が「第2回日本・ミャンマー環境政策対話」を開催した。この対話では両国が海洋プラスチックごみ問題については意見交換し、発生源の陸域対策の重要性を確認した。
ReadMore
ヤンゴンに本社を置き、東京に日本法人を有するミャンマー企業の信用調査会社、FWP RESEARCH Co.,Ltd.(以下、FWPリサーチ)が、企業活動を本格化させていくと発表した。
ReadMore
ミャンマータイムスによれば、ミャンマー民間航空局(DCA)は、来年初めに「ハンターワディ新国際空港」の建設に関する最終合意に署名する予定であると、同局副局長が語ったという。
ReadMore
北ダゴンの静かな通りに、突如、赤、黄、緑の縞模様で飾られた派手な店が出現した。その中央にはレゲエの伝説的な歌手ボブ・マーリーの3mにも及ぶ笑顔の壁画が浮かびあがる。
ReadMore
先月、南アジアをめぐる大きな動きが2つあった。一つが10月9日に東京で開催された「第10回日メコン首脳会議」である。タイ、カンボジア、ベトナム、ラオスそしてミャンマーからアウンサン・スーチー国家最高顧問が出席し、安倍総理が議長となって5か国の首脳たちとメコン地域の発展や課題についての議論がなされた。
ReadMore
ミャンマーは急激に電力需要が上昇しており、電力インフラの整備が緊急課題となっているが、日立産機システムは、同社のミャンマー現地法人であるHitachi Soe Electric & Machinery Co., Ltd.(日立SEM)が、ミャンマー政府より、約5,400台の配電用変圧器を受注したことを発表した。
ReadMore
8月1日から「ミャンマー会社法」が施行される予定だが、この法律にはミャンマー在住の外国人がヤンゴン証券取引所(YSX)で株式売買を行うことが許可されていると、YSXのシニア・エグゼクティブ・マネジャーがミャンマー・タイムズに語った。
ReadMore
ミャンマー国内全体では、現在約1千87万世帯のうち、約4,709万世帯(43%)には電力が供給されているが、約6,168万世帯(57%)が依然無電化だという。こうした電力インフラ向上のため、電力・エネルギー省は、連邦議会の財政基金と、
ReadMore
前記「バゴー橋」の受注に次いで、日系企業の安藤ハザマとピーエス三菱の共同企業体が、モーラミャイン~コーカレー間にある「ジャイン・コーカレー橋」、「ジャイン・ザタピン橋」、「アトラン橋」という3橋梁の内、他の2橋に先駆けて「ジャイン・コーカレー橋」の架けかえ工事を受注した。
ReadMore
先月12日.タニンダリー管区のDr LAI LAI MAW首相が、贈収賄の疑いで逮捕・起訴され失職した。2016年にNLDが政権を握って以来、汚職で起訴された最初の地方自治体のトップとなる。
ReadMore1月12日の地震はミャンマー中央部を震源地とするM6の強震だったが、ヤンゴンでもかなりの揺れを感じた。バンコクでも揺れたという。これまで地震に対しては全く無警戒だっただけに、これでやや目が覚めた感がある。ミャンマーは大丈夫なのか
ReadMore今、日本では白色の真珠より、俗に「ゴールデンパール」と呼ばれる金色に輝く真珠が女性たちの間で人気急上昇中だ。
ReadMore
零細企業や中小企業(MSME)を支援するためのイベントである「製品見本市とコンテスト」がネピドーで開催され、9つの管区と州の予選会優勝者の中から全国大会の優勝者が選出された。そして、ミャンマー政府、ネピドー協議会、管区と州政府、民間セクター
ReadMore
大和PIパートナーズは、ローカルのRoyal Golden Owls(RGO)が新規発行する株式を引き受け、同社に成長資金を出資することを発表した。大和のミャンマーでのプライベート・エクイティ投資は、今回で5件目となる。
ReadMore10月21日に、衆院法務委員会は、「介護福祉士」の資格を持つ外国人に在留資格を認める「出入国管理・難民認定法改正案」を各党の賛成多数で可決。「技能実習制度」に、新たに「介護」が加わった。深刻な人手不足で介護の分野でもついに外国人の手を借りることに舵を切ったのだ。この法案成立で、が然脚光を浴びてきたのがミャンマー。穏やかな国民性がこの業種に最適だそうだ。しかしこの制度にも欠陥は多い。そこで弊紙ではこの介護実習生受け入れと日本の労働力不足問題について、今一度考察してみた。
ReadMore
去る4月4日にパークロイヤルホテルで「ヤンゴン日本人会定時総会」が開催された。3月12日に開催したYJA役員会で、会則第六条第3項に基づき、アジア大洋州住友商事会社の中川勝司氏を、次年度会長候補として全会一致で選抜したが、今回の総会で
ReadMoreMyanmar Women Entrepreneur`s Association ( MWEA) President ミャンマー女性起業家協会 会長 New Step Services Co. Ltd. 会長 Depa Waddy Construction Co. Ltd. 会長 Square Power Group Co. Ltd. 社長 アウンサン・スーチーさんは国民から「お母さん」と呼ばれているが、この会長もビジネスを志す女性、恵まれない環境にある女性たちに積極的で緻密な支援の手をさし延べ、今や「ミャンマーのゴッドマザー」ともいえる存在感を持つ。その活動ぶりを聞いて、この国の未来への期待感が湧いてきた。
ReadMore
SkyNetグループとNHKグループとの新会社「Drearm Vision Company」の第一弾として、1983年4月からNHKのテレビドラマとして金字塔を打ち立てた「おしん」が、ミャンマーのMNTVで開始された。月曜~金曜の夜8時から2作連続の30分放送である。
ReadMore
日本の総合スーパー大手の「イオン」が9月30日、インドネシアの首都ジャカルタの郊外に大型商業施設「イオンモール・ジャカルタ・ガーデンシティー」をオープンした。敷地面積約8万5000平方メートル、延べ床面積約16万5000平方メートルの巨大なショッピング・モールである。屋上にあるインドネシア最大級のゴンドラ数を誇る大観覧車と70店舗近いカフェ、レストランに象徴されるように、子供・家族連れを対象に、ショッピングとともに飲食を楽しんでもらおうというのが同モールのコンセプトだ。スーパー「イオン」の食材コーナーには日本の食料品があふれ、レストランも和食が目立つ。イオンの新たな挑戦を報告したい。 文・写真 大塚智彦
ReadMore
佐藤工業株式会社(本社:東京都中央区)は、ミャンマーで初となる「マグウェイ総合病院整備計画」工事(ODA一般無償案件)を単独受注した。その調印式が発注者である保健スポーツ省医療サービス局のDr. Thida Hla(ティダ ラ)副局長らが出席して行われた。
ReadMore
住友商事が、日本信号(株)及び(株)フジタとともに、マンダレー鉄道整備事業CP101工区を受注した。この事業は日本の開発援助事業の一環で、上記3社がヤンゴンのパズンダン駅からバゴー駅区間のCP101工区(約71km)の軌道や土木、橋梁、構内、信号一式、通信一式の改修工事を行っていくもの。
ReadMore
タイのメーソートとミャンマーのミャワディ西経済回廊開発プロジェクトの一環として2012年から調査が開始され、2015年8月より工事を開始。 この橋は両国を結ぶ2番目の友好橋としてつくられたため
ReadMore
トヨタグループの総合商社である豊田通商(株)が、ミャンマーに現地法人を設立したと、4月4日に発表した。同社の100%子会社での「Toyota Tsusho Asia Pacific Pte. Ltd.」が、ヤンゴンに、現地法人「Toyota Tsusho Myanmar Co., Ltd.」を
ReadMore
ミャンマーで最も辺境地になるというチン州の投資・製品フェアがミャンマー・コンベンションセンター開催され、セミナーやビジネスマッチング、製品の展示会などが行われた。 このイベントは、ミャンマ
ReadMore
こちらもミャンマーの水に関連した日本による支援事業である。外務省によると、先月ネピドーにおいて、丸山市郎駐ミャンマー大使とミャンマー政府計画・財務省のSet Aung副大臣との間で、「ヤンゴン南部水供給計画」の交換公文の署名が行われたことが発表された。
ReadMore
先月21日、第6回となる「ヨマ・インターナショナル・マラソン2018」が開催された。2013年の初年度は1000人が参加だったが、今年は1万人を超すランナーがヤンゴン市内を駆け抜けた。
ReadMore渋滞が慢性化し、ひどくなる一方のヤンゴンの交通事情。運転技術が未熟なミャンマー人運転手もおり、タクシーに乗るくらいなら「自分で運転を」という日本人も出てきている。ミャンマーは国際運転免許証の実務を定めるジュネーブ交通条約などの非加盟国で、国際ルールが適用されない。日本の免許では運転できないのだ。しかもこの国の免許取得に関する正確な情報がない。そこで現場の手続きを知るため、実際に運転免許を申請、取得した。 現行で確認できる最新情報を取材した顛末を紹介したい。
ReadMore難解な項目が多いミャンマーの税法だが、今回は法人税について解説してみた。申告方法から計算方式まで、まずは基本的なことからできるだけわかりやすく説明してみたい。
ReadMore
中国では「新小売」(ニューリテール)と呼ばれる新たな小売の形態が雨後の竹の子のごとく生まれている。グローサラントと呼ばれる業態に注目が集まるほか、コーヒー業界ではスターバックスの存在を脅かす新たな勢力が登場してきた。一方、顔面認証、RFIDといったハイテク技術の活用で、多店舗展開を始めた無人コンビニの動向も気にかかる。無人ベーカリーや無人銀行等、「無人化」の潮流が顕著になっている。
ReadMore
シンガポールを拠点にアジア各国でヘアサロンを開き、昨年ついにミャンマーのヤンゴンでも1号店をオープンさせた「Shunji Matsuo Hair Studio」のカリスマ的なセレブリティヘアスタイリストの松尾俊二さんが、膵臓癌との戦いの末、故郷の神戸で10月9日に逝去された。
ReadMore
日本を出国し、ミャンマーに入国するためにはビザが必要です。Eビザというのはアメリカとの間で商業や航海に関する条約が結ばれている83ヵ国に対して認められているピザになります。日本人については日米友好通商航海条約によって1953年から有効になっています。 ミャンマーに渡航する場合も、このeビザが有効です。Eビザは、インターネットを使って申請することができます。今回は、eビザの申請方法や必要とする書類について紹介していきます。
ReadMore
岡山大学とヤンゴンの岡山大学留学センター(OJEIC)は、ミャンマー元留学生協会(MAJA)と国立六大学連携コンソーシアムとの共催で、先月26日に文部科学省の「ミャンマー留学コーディネーター配置事業」の一環として、日本る留学フェアをNOVOTEL YANGON MA X で開催した。
ReadMore
日本のシャンティ国際ボランティア協会とミャンマー作家協会が協力し、ミャンマーの子供たちに本を読む楽しさを理解してもらうことと、品質の良い児童書を創る目的で、第3回目となる「絵本・児童図書コンクール」が「和」というタイトルで開催される。
ReadMore
4月1日から外食業(給食サービスを含む)や、飲食料品製造業などの14業種における外国人の受け入れ制度「特定技能制度」が開始された。それに伴い、日本政府は外国人材の送り出しが想定される国との間で、協力覚書の作成に向けた協議を進めてきたが、
ReadMore
国際協力銀行(Japan Bank for International Cooperation:JBIC)は、ヤンゴンでホテル事業を行う山万に資金を融資、支援するもう一つのプロジェクトを発表した。
ReadMore
ヤンゴン市内で開催されました ’Myanmar Ethnics Culture Festival(ミャンマー民族文化フェスティバル)’をご紹介します。
ReadMoreミャンマーアートと聞いても、残念ながら我々日本人は余りよく知らない。
ReadMore
ミャンマー最大の私有銀行であるKBZ銀行は、モバイル財布アプリケーション「KBZPay」で100万件の取引を円滑化し、ミャンマー初の「おさいふ携帯」のシステム化に向けた進展状況を明らかにした。全国の支店網の約1万8000人におよぶ
ReadMore
ミャンマー初のフィットネス予約アプリである「Flexible Pass」の創設者兼CEOであるSully Bholatは、「マンダレーでは中流階級以上の間で総合格闘技、ヨガ、ジムへの関心が高まってきており、過去数年間でフィットネス人気が上がり、多くのジムやフィットネスセンターができています。」と、述べた。
ReadMore
ミャンマーの財閥企業の1つである「Capital Diamond Star Group」 とマレーシアの上場企業である「Sunway Group」が、インフラ整備事業や建設プロジェクトで、共同投資などを含む協力関係を構築するの覚書合意書にMandalayで署名ミャンマーの財閥企業の1つである「Capital Diamond Star Group」 とマレーシアの上場企業である「Sunway Group」が、インフラ整備事業や建設プロジェクトで、共同投資などを含む協力関係を構築するの覚書合意書にMandalayで署名
ReadMore
77年前の1941年に創業した染色加工大手の東海染工が、ミャンマーにアパレルの縫製工場を新設する。ミャンマー政府が先月から外資規制を緩和したことを受けて、年内にも進出の予定だという。
ReadMore
ヤンゴンの不動産賃貸価格については、まだ上昇傾向にあり、昨年同比の140%にもなっていると、不動産情報サイト「House.com.mm」が明らかにした。
ReadMore
2016年10月に崩御されたタイのプミポン国王を追悼し、12月3日を「ナショナルディ」に定めたタイ政府が、ネピドーとヤンゴンで両国間の友好促進を兼ねた記念式典と祝賀パーテイーを開催した。
ReadMoreヤンゴンに初めて来て南端のこの通りにさしかかると、かってどこかで見たような街並みが広がる。数少ない英名表記が現存するこの通りには、約1世紀に渡る歴史と数々のエピソードが残されているが、本場英国にも「ストランド」にまつわる話は枚挙にいとまがない。
ReadMore「テイシュペーパーアート」という新境地を切り開く女性画家 繊細な美意識で伝統衣装のデザイナーとしても頭角を表す
ReadMore
ミャンマー繊維製造協会は、中国のトレーニングプログラムで、ミャンマーの若者20人を中国に派遣することを決めた。20人の青少年が6月に10日間ほど中国広州省南寧市を訪問する。同協会の議長、U Tin Myo Winが明らかにした。 発表されたプログラムは、
ReadMore
ミャンマーの民間保険事業が活発化している。民間保険の開始は2013年で、外資保険会社は駐在事務所の設立を認められた。その4年後の2017年には生保市場は1300万ドルだったが、今後10年間で100倍の13億ドルに拡大するとの予測もある。
ReadMore
ティラワ経済特別区を含むタンリン地区とヤンゴンダウンタウンを隔てるバゴー川に計画中の「バゴー橋」の建設工事を三井住友建設が受注した。3月に首都ネピドーで契約調印も行われた。この橋建設は日本のODAにより整備されるもので、同社と横河ブリッジの共同事業体(JV)が受注した。
ReadMore
ヤンゴンでは、今年から自動車輸入に際しての車庫証明を義務付けているが、管区の車庫証明発給委員会では、6月末までの半年間で個人輸入に1万5000万枚、法人の輸入業者に2万2000枚、計3万7000枚の車庫証明を発給したことを明らかにした。
ReadMore
昨年はすべての視線がアウンサン・スーチー国家顧問兼外相に向けられた。国内外の大きな圧力の下で、彼女が何とかコントロールしようとしているのは、公正な姿勢だ。野党指導者から事実上の指導者になった今日まで、アウンサンスーチー氏は決して国の象徴である現実から逃れたことはない。
ReadMore
ヤンゴンの経済活動の中心地で多くの観光名所も 東京でいえば「銀座、築地」界隈のエツセンスが Pabedan Township パべダン・タウンシップ
ReadMore
三菱商事はミャンマー大手のSerge Pun & Associates (SPA)グループと共同で新会社を設立し、三菱電機製エレベーター及びエスカレーター関連事業に参画することを表明していたが、先月10日にヤンゴンのセドナホテルでその正式発表セレモニーが行われた。
ReadMore
先月、ヤンゴンで開催されたホテル観光業界のイベントで、インドネシアの観光省が、今年はミャンマーから4万人の旅行者が訪問することを期待していると述べた。このイベントでは、両国の旅行業者が観光レジャーをいかに促進させていくかを議論した。
ReadMore
昨年5月に「ギャンブル法」が制定され、1986年に作られた旧法に代わり、4月からミャンマーでカジノが合法化された。U Win Myint大統領からの勧告を含む新しい法律は、4月のThingyanの後に再開される議会で承認される予定で、これが最終的な施行スタートとなる。
ReadMore
黄金週間の半ばの4月26日から5月1日にかけて、あきもと司(秋元司)国土交通省副大臣が、ロシア及びミャンマーに訪問し、政府要人らと会談を行った。今回の目的の一つは、ヤンゴンで開催された「港湾EDI」の完成式典への出席だった。
ReadMore
インドでは、2002年の改憲により、憲法21条A項で6~14歳の義務教育が国民の権利として定められた。満6歳から8年間が義務教育だ。これに基づき、2009年に無償義務教育権法が制定され、憲法21条A項と共に2010年4月1日に発効した。このように
ReadMore
邦人メガバンク3行に支店業務の認可がおり、ミャンマーの金融 インフラ整備も進んできているが、実際、まだまだ正確な情報が 伝わってこない。そこで今回は現在までに表面化したミャンマー の金融機関についての情報をまとめて紹介しよう。
ReadMore
「第1回ラカイン投資見本市が、先月21~23日に、ミャンマー投資委員会とラカイン州政府の支援の下、国際協力機構(JICA)と日本貿易振興機構(JETRO)の共催でThandweの「Ngapali Beach」開催された。豊富な天然資源と戦略に重要な位置にある同州だが、国内では最も貧しい人々が住む地域でもある。世界銀行の報告によると、州の貧困率は78%で、全国平均37.54%の約2倍だ。
ReadMore
2014年の改定から5年後の3月12日に新しい「消費者保護法」が施行された。この法律に関して、政府および消費者権利活動家の双方が歓迎の意向を示した。 旧法では12の条項が制定されていたが、新法では25の条項になった。政府の役割、消費
ReadMore
先月22日、ちょうどミャンマーの新年が明け、水掛祭りが終了した第一週に、ヤンゴンの在ミャンマーアメリカ大使館ScotMarciel大使が、タニンダリー管区政府首相U Myint Maung氏を管区庁に訪ねた。 現職のアメリカ大使が地方管区、それも新首相に就任
ReadMore
「ドローン」の利用は様々な分野地域で活用され始めているが、ミャンマーでもマングローブを復元する、「植林ドローン」の活用が期待されているそうだ。
ReadMore
昨年7月、三菱商事と三菱地所が「ファースト・ミャンマー・インベストメント」(FMI)および同じ「サージ・パン・アンド・アソシエーツ・ミャンマー」(SPA)傘下の「ヨマ・ストラテジック・ホールディング」と共同で施行することで合意したヤンゴン中心部の大規模複合再開発事業「ランドマーク・プロジェクト」の投資認可が、ミャンマー投資委員会(MIC)から許可されたと発表した。
ReadMore
この度、ヤンゴン日本人会の池谷修氏のお骨折りで、昨年お亡くなりになった元鉄道第五連隊第二中隊の木下幹夫さんの建碑法要が、この3月27日にミンガラドン・イェウェイ日本人墓地にてつつがなく執り行われました。 木下幹夫さんは、昭和15年
ReadMore
ミャンマー工業省が、ヤンゴンのほぼ中央部のタムェエリアに所有する約6,000平方米の土地に、延床面積約33,000平方米、総住戸数232戸のサービスアパートメントを開発する事業を計画中だった新日鉄興和不動産株式会社が、去る9月3日にミャンマーに現地法人NSKRE Residence (Myanmar) Co.,Ltd.を設立。その開発に係る工業省とのBOT契約締結の調印式が、先月6日にセドナホテルで行われた。
ReadMore
FMI(First Myanmar Investment)、ミャンマー・ティラワSEZ・ホールディングス(Myanmar Thilawa SEZ Holdings)、ミャンマー市民銀行(Myanmar Citizens Bank)、パタマ・ポッガリカ銀行 (First Private Bank Ltd)の4社が上場しているヤンゴン証券取引所(YSX)に、新たに5社目となるTMHテレコム・パブリック(TMH Telecom Public Co Ltd、)の上場が承認された。
ReadMore
民主化の動きは、観光産業にも波及しようとしている。先月18日、ミャンマー連邦共和国ホテル観光省が「Myanmar Hospitality and Tourism Conference 2014 」をトレダーズホテルで開催した。 2日間にわたって行われたこのイベントには内外の旅行関係者やメディアが多数つめかけ、U Htay Aung 大臣自らがホスト役となって、増加するミャンマーへの観光客への今後の対応と計画について説明した。2011年には約81万人だった訪問者が、昨年は150%増の約200万人を超し、今年はさらに増加するとの見通しから、ホテル観光省も本腰を入れて観光産業の整備やサービスの向上などに取り組み始めたようである.
ReadMore
栃木県の「ヤマトファッションビジネス専門学校」に留学中だったミャンマーの留学生ピョ-・ミン・トゥンさん【26】は、2017年3月に結核を患っていることが判明、一時は危険な状態になり、歩行も困難になった。そして入院が長期になったため、彼の留学ビザが9月で切れ、自主退学を余儀なくされた。
ReadMore
リバークルーズ会社として旅行者に人気となっている「パンダウ・クルーズ」は、1865年、イラワジ汽船会社を前身に持つ歴史ある船会社で、1993年から、戦後初の欧米観光客向けのリバークルーズ会社として有名になった。その同社が、新しい
ReadMore医療法人徳真会グループ(本社:新潟市、理事長松村博史)の技工部門である株式会社ワールドラボ(本社:新潟市、代表取締役社長山川孝始)は、ミャンマーでMIC (ミャンマー投資委員会) 認可を取得、外資系大規模歯科技工所および営業所「WORLD LAB Myanmar Co., Ltd. 」(資本金92万ドル)を開設した。
ReadMore
日本外務省は、わが国の情報を対外的に発信してもらい、外交基盤の拡充を図っていく対日理解促進交流プログラムの「JENESYS2018」の一環として、ミャンマーを含めた3か国の高校生から社会人を日本に招へいすると、発表した。 このプログラムは、
ReadMore
先月19日、ミャンマー南部のタニンダリー管区のDaweiで、「グリンフィールド・ダウエイ・ジャパン・ヴィレッジ」(GDJV)の発足式典が行われた。これは今年タニンダリー政府管区首相補佐官に就任した岩澤康晴氏が代表を務めるグルーフィールド経済政治研究所が、南部経済回廊のキーシテイとなり、すでに「ダウエイSEZ」の開発再開が決まったダウエイに日本企業を誘致した「ジャパン・ヴィレッジ」を創設、その発足を祝う式典だ。
ReadMore「九州宮崎大学工学部の教授に、ミャンマー人女性が就任した」というニュースは快挙といっていい。日本の地方大学といえども教授就任は並大抵の努力でなれるものではない。そこで弊紙では宮崎大学のご協力を得て、ご本人にその経緯や感想などをうかがった。
ReadMore
先月9日、スポーツX株式会社【本社:京都市、代表取締役 小山淳】とミャンマーナショナルリーグ【会長 U Zaw Zaw ミャンマーサッカー連盟会長兼務 MNL】、合弁会社「ミャンマー・ジャパン・フットボール・ディべロップメント株式会社」を設立した。
ReadMore
東京柔道整復専門学校が、ミャンマートレーナー講習に参加した。柔道整復師の業界団体である東京都柔道整復師会によって、昭和28年(1953年)に設立され、全国で最も古い柔道整復師養成校として知られる東京柔道整復専門学校は、「PARK TRAINERS ASSOCIATION」というトレーナー活動の仲介となるミャンマーの団体が、同校の荒井先生と麓先生を、ヤンゴン体育学校、そしてオリンピックホテル柔道場で行われた第一回のトレーナー講習会に招いた。
ReadMore
100年の歴史を誇る日本の米加工機械メーカー大島農機(新潟県上越市)が、ティラワ経済特別区(SEZ)に機械生産工場を正式にオープンさせた。500万ドルをかけた工場の開所式では、幹部らがミャンマーの農業産業の近代化に貢献できるとし、喜こびを語った。「ミャンマーは、世界でも有数の米の輸出国です。その農民と土地は非常に生産的であり
ReadMore
今回は、タイを主戦場として活躍する日本人の中でも特に「外国人オーナーの下で働いたことがある、あるいは現在も働いている」という方に集まっていただきました。
ReadMore
ヤンゴン・コンベンションセンターでミャンマー初の「第1回インターナショナル・モーターショー」が開催された。5日間の会期中にはBMW、トヨタ、スズキ、フォード、中国の東風、スウェーデンのスカニアなどの最新モデルや各社のモーター技術も紹介された。ミャンマー市場の約60%を占めるスズキをはじめ、トヨタやBMWが特に人気を博していた。
ReadMore
水族館の建設権を落札したのは、シンガポール・スルバナ社(Surbana International Consultants Pte Ltd)で、開園後は、ローカル企業のMyanmar Aquarium社が運営を行う。
ReadMore現在、外国人が直面する大きな問題がミャンマーの入国、滞在ビザだろう。観光ビザならさほどの問題はないが、ビジネス、就労、永住ビザに関しては、発令されてもいつから施行されるのか、また手続きの変更や提出書類の増減などで、今ひとつ明確になって来ない、そこで弊紙ではこれまでの様々な情報を精査し、現在掌握できる最新の状況をまとめてみた。
ReadMore
5/6日、ミャンマーで新たな民間銀行Myanmar Tourrism Bank(MTB)設立にあたり、オープニングセレモニーが開催された。
ReadMore
サガイン管区Katha市のKatha-Bamaw街道沿いにある「Yay Lay Pauk洞窟」を訪れる観光客が2016年から増えてきたそうだ。
ReadMore
5/17日17:00よりJunction Squareのグランドフロアにて多くのメディア関係者が招待され、一風堂2号店の出店を祝い、オープンセレモニーが開催された。 オープンセレモニーでは、ゼネラルマネージャーをはじめとする一風堂関係者の鏡開きやメディアによるインタビューが行われた。
ReadMore
ヤンゴン-マンダレー間の鉄道はヤンゴンから首都ネピドーやマンダレーを結ぶ全長620kmの鉄道です。 近年、旅客・貨物輸送の需要が増加しているものの、列車の速度低下や遅延、脱線事故等により輸送サービスが低下しています。
ReadMore
ミャンマー国家計画・経済開発省のアウン・ナイン・ウー投資企業管理局長は、4─8月に承認した同国への海外直接投資(FDI)が18億ドル超となり、前年度 (2013年3月まで)1年間の14億ドルをすでに上回ったことを明らかにし、承認されたFDIの大半がアジア地域からのものだと述べた。
ReadMore
ここ数年、日本の自治体が相次いでタイを訪問して、県産品の売り込みやタイ人の日本への観光誘致を実施しています。政府・官公庁への表敬訪問に始まり、大規模な商談会、販売促進イベント、現地サプライヤーとエージェントへのセールスコールなどが積極的に展開されております。この流れは、ますます勢いを増しており、日本側からタイへの期待は大きくなる一方です。
ReadMore紆余曲折はあったが、昨年12月にミャンマー初の証券市場がオープンした。資本参加した大和総研、幹事証券会社のひとつとなった大和証券およびグループにとっては悲願のプロジェクトだったに違いない。しかし取引開始が2~3月頃に予定されるなど、まだまだ本格稼働には課題も残されている。
ReadMore
11月16日、シャングリラホテルで現在療養中の人を対象に、豊富な経験を持つ医者、看護士の説明をもとに、日本の高水準な医療と日常の看護について、また患者の健康管理をテーマにした、“MIBYO”がオープニングセレモニーを行いました。 家庭医療を提案した訪問がメインで、患者や家族にとって必要な健康管理の意味とその方法を分かり易く、丁寧に説明したセミナーでした。家庭訪問の回数によってパッケージになっています。そして緊急時など、いつでも相談が可能です。 希望者は、日本海に面した富山県にある真生会の病院で診療も受ける事が出来ます。
ReadMore
先月10日、ミャンマーのみならず東南アジアでも有力な政治家や実業家に影響を与え、「天才」といわれた占い師のスウェ・スウェ・ウィン(Swe Swe Win)さんが、ヤンゴンの自宅で58歳の若さでお亡くなりになった。
ReadMore
世界で存在感を増すアジアの超大国インド。経済成長も著しく、今や同国の動きは誰も無視できなくなっている。が、高額紙幣の廃止など、先進国ではあり得ない施策がある日突然行われたりする国である事も否定できない。今年4月からは、事実上の「禁酒令」が発令された。インドは一体どこに向かうのか──。「禁酒令」施行後のインドの現状を報告する。 文 山内 優
ReadMore
先ごろ、ミャンマー政府は国際取引の円滑化を図るために「国際単位系」(メートル法)を採用する方針であることを明らかにした。情報が瞬時に行き交うグローバル時代のなかで、自国基準を国際社会の基準に合わせていかなければならない必要性が生じてきたためであろう。そこで、今回はこの「国際単位系」について考察してみた。
ReadMore商業税の項目を終えるにあたり、最後に売上げについても少し触れておきたい。仔細に見ると色々あるが、例えば、文中冒頭に示した設例の課税関係はどうなるのか、ミャンマー商業税の特徴とも思われる部分なので、まずここから見てゆきたい。
ReadMore.jpg)
Japan Myanmar Expo 2019 (Resource, Trade&Investment) 10月19日、20日、の両日にヤンゴンコンベンションセンターで、 Japan Myanmar Expoが開催された。
ReadMore
吉本興業の合弁会社「MCIP ホールディングス」が、アジア各国と日本の懸け橋となるために完全移住して活動する「アジア版あなたの街に住みますプロジェクト」で、「ミャンマー住みます芸人」がミャンマーに移住。昨年10月から活動を開始した。
ReadMore
ミャンマーの旅客・貨物の輸送能力強化及び、人材育成・雇用創出に向けた無償資金協力のため、丸山市郎駐ミャンマー大使らが交換公文に署名をしたと、日本の外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)が、12月12日に発表した。
ReadMore
ヤンゴンの焼肉店「神戸屋」オーナーの中村弘子さんらが支援主催する「第2回神戸屋寄席」が、今月22日(日)に開催される。弊紙6月号で既報したように、前回好評で大盛況だった若松亭アナゴさんこと増井健介さん(トーエネック株式会社ヤンゴン事務所長)の玄人はだしの落語が聞ける。
ReadMore
日本国内最大手のコンタクトレンズメーカーである株式会社メニコン(以下、メニコン)が、市場拡大などに向けミャンマーでコンタクトレンズ事業展開を進めており、その現状を11月28日に報告した。
ReadMore
JFEエンジニアリングがミャンマー合弁工場を拡張し、来年3月までに、橋梁(きょうりょう)など鋼構造物を年産1万トンから2万トンに増産する計画を発表した。
ReadMore
そして、セミナーでは、JICAミャンマーの唐澤雅幸事務所長と、エーヤワディ商工会議所のU Win Myint Hlaing会長が、開会のスピーチを行った。
ReadMore
外務省のプレスリリースによると、日本の支援でヤンゴンに新しい専門病院を建設する運びになった。その起工式が水祭り明けの4月28日に行われた。この病院は、ヤンゴン総合病院の診療機能の一部を移設し,循環器系疾患に対応する専門病院の建設・機材整備等を実施する計画だ。
ReadMore
ミャンマーローカルの「Creation Myanmar Group」と合併して設立したイオンオレンジが、ヤンゴンの南東部のタンリン地区に、同社初となるハイパーマーケット「イオンオレンジ タンリン・サクラ店」をオープンさせた。
ReadMore
静岡県を中心にすでに21年の実積を有する(株)ウィズコーポレーション(代表取締役小林敏宏)は2017年1月にミャンマー支店を開設し、いよいよサービスアパートの建設に着手した。
ReadMore
ミャンマー情報省は、ヤンゴン外国語大学(Yangon University of Foreign Languages)で12月より、日本語教師養成コースが開講されることを明らかにした。同国で日本語教師養成コースが開講されるのは初めてである。
ReadMore
JICAが、ミャンマー政府と「航空機監視システム改良計画」への28億2,800万円を限度とする無償資金協力の贈与契約(Grant Agreement: G/A)を締結したことを明らかにした。
ReadMore
業務の効率化を促進する画期的なシステムである「Kintone」に関するセミナーがPrime Hillで開催された。このシステムは簡潔にいうと「業務アプリを簡単に作れるクラウドサービス」で、「データベース」+「ワークフロー」+「コミニュケーション」をチームで共有していく。これにより、業務効率は格段に上がるという。
ReadMore
ミャンマーの直轄拠点である「富士ゼロックス アジアパシフィックミャンマー支店」は、さらなる事業拡大を目指し、現地有力企業2社と販売代理店契約を締結した。
ReadMore
ヤンゴンでは、鉄道旅客の需要が増加しているほか、自動車の輸入制限緩和による道路渋滞があり、鉄道輸送の早急な改善が必要とされている。効率的で快適な列車運行と旅客輸送能力強化を図るため、日本が8億円を供与していく。
ReadMore
日本の大手環境プラントメーカーの神戸製鋼グループに属し、グループ内の環境事業を担ってきた神鋼環境ソリューション(本社:神戸市)が、ミャンマーで上下水道を含む水処理関連事業に参入することを発表した。
ReadMore
西部ラカイン州のチャピューSEZの動きも加速している。昨年、ネピドーで、同SEZ管理委員会とミャンマー商務省、CITIC(中国企業らで作るコンソーシアム)協会が、経済特区深海港プロジェクト実現に関するフレームワークに合意し、調印式を行った。
ReadMore
今年、日本を含むアジアからの観光客のためのビザ規制緩和で、より多くの日本人観光客を期待しているという。マンダレーで政府関係者と民間部門関係者が、日本人観光客を誘致するための戦略会議を開いた。
ReadMore
老朽化が進み、鉄道整備が急務のミャンマーで「鉄道中央監視システム及び保安機材整備プロジェクト」における鉄道保安機材一式納入に関する契約が、丸紅とミャンマー国鉄との間で締結された。
ReadMore
一般社団法人放送コンテンツ海外展開促進機構とMNTVを運営するミャンマーのドリームビジョンが企画した 「「Happy Japan!」が、いよいよスタートした。総務省の事業の一環として実現し、MNTVの特別番組枠で放送される「Happy Japan!」は、昨年12月23日より週1回3ヶ月にわたり、 日本のローカル局が制作した番組を集中的に放送していく。
ReadMore
ミャンマーの通信業界が激戦だ。2013年に外資のテレノール(ノルウエイ)とオレド(中東カタール)が進出したとき、安価なSIMカードに大衆は群がった。
ReadMore
11月30日、Ngwe SaungビーチにあるYamonnarOoリゾートホテルにおいて、セミナーやビジネスマッチング、展覧会、現地訪問ツアーを含むエーヤワディ地域投資フェアが開催された。
ReadMore
介護・医療分野の医療法人で、大阪府内の老人保健施設と医療施設を運営している桜希会が、ミャンマーから介護技術実習生11人を受け入れることを明らかにした。従来の介護人材不足の補充として受け入れるのではなく、ミャンマーへの介護技術移転を行い、将来的に日本の介護技術を活用してもらう目的だという。
ReadMore
先月中旬、ヤンゴンの「リバー・ギャラリー」で、女性のポートレートなどを描く画家として有名なHtein Lin氏の個展が開かれて話題を呼んだ。 「Skirting the Issue」(問題の回避)と題した氏の個展は、ミャンマーにおける性差別への疑問がテーマであった。
ReadMore
昨年5月に、プレキャストコンクリート分野の老舗である曾澤高圧コンクリート(株)と、土木事業に関する建設コンサル及び施工管理業務を行う復建調査設計(株)が、ミャンマーで27年の実積を持ち、高品質の建設資材、コンクリート混和剤のなどのサプライヤーであるTiger Supply Co. Ltd.との3社合弁による、Aizawa Myanmar Co., Ltdを設立。
ReadMore
ミャンマー政府がシンガポールへの労働者派遣禁止措置を解除した数週間後に、代理店手数料を取らずに、かの国の電子工場に労働者を派遣する準備を始めた海外雇用機関が出現した。
ReadMore
政府は今年7月、周辺の景観を損ない、至宝のシュエダゴンパゴダの地下断層に影響を与えかねないとして、パゴダ周辺で開発中だった不動産プロジェクトに中止勧告をしたが、ミャンマー投資委員会(MIC)では、年内にも代替地を決定する方針だとの見解を示した。
ReadMore2011年からの民政移管後に改革改変を余儀なくされてきたのが金融業界だ。投資案件が増え、国際的取引や決済が増加してきたためだが、その割には法的な未整備が目立つ。政府発表はあるが、法の批准や施行がはっきりしないケースが多い。そこで現状で掌握可能な金融状況をわかりやすくまとめてみた。
ReadMore会長である父と5つ違いの姉の背中を見て歩いてきたが、ようやく企業マネジメントに自信が付き始めた。今や母体の建設はもちろん通信、テレコム事業まで手を広げたA1グループは、米国留学経験持つ2人の姉妹が力を合わせ、グローバル企業へ変貌を遂げようとしている。
ReadMoreロンドンに居を構え音楽活動を続ける国際的な人気シンガー 11月の「ミャンマー祭り」であの名曲「風」を日本語で熱唱
ReadMore
各国の伝統、文化の多様性をお互いに尊重した共存発展型の観光モデルの構築を目指すDTAC観光情報局が、新しい試みに挑戦している。多彩なソーシャルプログラムを通して国境を越えた心の交流を行っていこうというものだ。
ReadMore
情報通信省によると、ラカイン州投資フェアにおける州政府の持続可能な開発プロジェクトで交わされた覚書に従って、魚とエビの養殖について開発する研修プログラムが、州とタイの経済学研究開発研究所(IBERD)との間でスタートしたという。
ReadMore
かつて、本田宗一郎がミカン箱の上から日本の未来をとうとうと語ったように、戦後焼け野原から奇跡の復興を遂げた現在の「経済大国ニッポン」の礎を担ったのは、町の工場で働く人たちである。時代は移り、多くの製造業がその拠点を海外へと移す中、たゆまぬ努力とあくなき挑戦を続け、日本経済を根底から支える製造業の担い手たち。
ReadMore前2回にわたり、ミャンマー商業税の問題を取り上げてきた。明確な取扱いが示されていない現状だが、今回は課税仕入れ等を行った課税期間で一括相殺する方法に変更されたのか、その他仕入控除の制限をめぐる基本的な問題について、簡単に触れてみた。
ReadMore半世紀の芸歴を持つ国民的歌手が今明かすスーチーさんとの絆 息子さんが「血の絆」のヒロインと結ばれた国際的ファミリー
ReadMore
「Hoang Anh Gia Lai Myanmar Center」 ホアンアイン・ザーライ・ミャンマーセンター 市最大の複合プロジェクトが5月から始動か インヤ湖を望む好立地でヤンゴンの新名所に
ReadMore数千万円の寄付を1日で集めた女性実業家たちの社会貢献財団 伝統文化を守り、社会的弱者支援を行う女性経営者たちの「良心」
ReadMore
ISP(インターネットサービスプロバイダ)がネット速度を減速させている弱いルーターを提供している可能性が高いため、時間の経過とともにアップグレードさせ、より多くのお金を払わせようとするネット会社による巧妙なトリックが横行しているという。 ネットが遅いとき、人々は何もすることができない。バッファリングで立ち往生する。しかし修正が簡単にできるルーターが発売され、この問題が解決されてきた。
ReadMoreスーチーさんに似た聡明で美しい方だった。19歳で自力で美容サロンを立ち上げ、今や著名人やセレブご用達の有名店にした。今年はミスコンの代表にも選ばれ、モデルとサロン経営に忙殺されるが、写真家としても腕を磨き、美意識を高めていくという。
ReadMore
Aung Swe Ooの通名はA.S.Oで、まだ26歳の若さながらその業界では知られた人だ。彼はシンガポールで開催された国際的なタトゥーコンテストInk Showで2つの最優秀賞を受賞した。
ReadMore
ミャンマーの電気料金は世界で最も安いといわれているが、開発を推進する何百万もの人々に電力を供給することは大きな努力がいる。国、企業、そして国際的な支援者からの多大な資金が必要だ。しかし、重要なのは、国が電気配給システムの基盤を築くにあたり、供給されるためには何が必要なのかという国民側の認識だという。
ReadMore
ミャンマー最強の女子空手チャンピオン スポーツ省勤務の彼女の夢は故郷に道場を
ReadMore医療、教育改革はミャンマーの大きな課題だが、この分野にも日本の大学や民間組織が継続的な支援を行っている。過酷な現場に溶け込んでミャンマー人の目線で現地の人々とともに行うまさに草の根の社会貢献活動だ。今回はその2つケースを紹介しよう。
ReadMore
輸出入量が急増し、通関システムの整備、効率向上が急務とされるミャンマーで、NTTデータが我が国の貿易手続き・通関システムである「NACCSやCIS」を活用したシステム開発を受注し、着手した。
ReadMore
ヤンゴンエリアに暮らしていると、政治、経済ならネピドーやマンダレーが中心となり、観光ならバガンやインレーあたりが話題に上る。しかし最近はミャンマー南東部に細長く伸びるタニンダリー管区への注目が以前より増している。
ReadMore
情報省によれば、先月、ミャンマーのウィンミン大統領が、国境省の Lt. Gen. YeAung大臣、保健・スポーツ省のミントゥエ大臣、タニンダーリ管区政府のU Myint Maung首相らとともに、タニンダーリ管区を訪問した。
ReadMore
在ミャンマー日本国大使館は5月3日から「外国人材による地方創生支援制度」というウェブサイトの運用を開始した。これは日本の地方公共団体やその関連団体で就労することを希望する海外在住の外国人と、外国人の雇用を希望する地方公共団体などとのマッチングを支援するサイトだ。
ReadMore
ミャンマーで、さらにスキルアップを希望する若い世代に向け、欧米の留学経験と同等のキャリアを積んでもらおうという目的で設立された「MKJ International Education Center」が開校し、そのオープニングセレモニーが先月18日、カンドージパレスホテルで行われた。
ReadMore
1月から開始したこのシリーズも今回が最終回です。一部でようやく自主申告制が導入され、新たな申告フォームもできましたが、ミャンマー税制には、多くの課題が山積しており、何から手をつけてよいやら、課税当局もよくわからないのが現状ではないのでしょうか。最後に、新自主申告フォームを簡単に見るとともに、それに関連した範囲で、経費の損金性及び所得課税について、簡単に触れてたいと思います。
ReadMore
去る4月、前タニンダリー管区首相が汚職で摘発され、クリーンな政治を目指すNLD政党にとっては看過できない問題だった。その前首相の補佐官だった岩澤康晴氏が再び、新首相のU Myint Maung氏の補佐官に任命された。これでエヤワディ州首相補佐官を含めると、3期連続で国務大臣補佐官を務めることになった。むろん、これは外国人としては初、異例のことだった。
ReadMore
日本でデング熱が発生したニュースは記憶に新しいが、ミャンマー保健省によると、この国では毎年1万人以上の子ども(3歳から8歳)がかかるそうだ。
ReadMore
ヤンゴン郊外西部の「Hlaing Tharya 地区」と 「Twante地区」にある約3万エーカー(1万2,410 ヘクタール)の土地に、80億ドルもかけて建設予定だった新都市プロジェクトが、突然9月末にキャンセルとなった。
ReadMore
タイに進出する日本企業は近年ますます増えております。バンコク日本人商工会議所に加盟している企業は、2017年4月1日現在で1747社に上り、世界最大規模。この進出の流れはもう止まりそうにもありません。それに比例するかのように、進出する日系企業と現地パートナーとのトラブルが急増しています。そこで今回はビジネスを進めていくうえで考慮しなければいけない法律について取り上げます。
ReadMore
この国最大規模の女性支援組織の新会長は“教育の母”を自認 一代でグループ企業を築いた総帥が語る建設業界への警鐘とは
ReadMore
「Secret Garden シークレット・ガーデン」 (Junction Square ジャンクション・スクエアー 5F) 海外有名チェーンが並ぶモダンなフードプラザが仮オープン 渋谷・青山的エッセンスを感じるJ スクエアー界隈の動向
ReadMore
東京建物とフジタが、海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)と共に設立した法人、シンガポールのYangon Museum Development Pte. Ltd.(YMD)と国際協力銀行は、約4,700万ドルを限度とする貸し付け契約を締結した。この融資は、三井住友銀とみずほ銀との協調融資によるもので、融資総額は1億4,400万ドル。
ReadMore
昨年12月、国土交通省が「第5回日緬交通次官級会合」を開催し、交通分野における両国の協力案件の政策対話を行ったことを明らかにした。会議には、日本側からは篠原康弘国土交通省審議官ら、ミャンマー側がチョウ・ミョー運輸・通信省副大臣らが参加した。
ReadMore
LCC(ロー・コスト・キャリア)は1960年代にアメリカで生まれた。東南アジアのLCCは、その後だいぶ遅れて、2000年前後に誕生している。が、東南アジアのLCCは現在、欧米に生まれた状況を完全に飛び越えてしまったようだ。東南アジアのLCCは世界のトップを走っている。その現状を考察する。 文・写真 下川裕治
ReadMore
丸紅はミャンマーローカル企業と合弁会社Marubeni Myanmar Fertilizer Co., Ltd.を設立し、ティラワSEZ工業団地内に肥料加工・小分け工場を建設すると発表した。
ReadMore
日本からミャンマーへは入国ビザが必要だが、観光ビザ申請の際には滞在するホテルの宿泊証明書がない場合は、申請を受理できないと、在日本ミャンマー大使館が発表した。
ReadMore
酒酔いのような高揚感があるキンマを嗜好品にする人々 千利休にまで繋がる奥の深い習慣に関する歴史的考察
ReadMore
広島を中心に中四国・九州・関西へ小口配送から幹線輸送を主に行っている株式会社エムケーが、この程、日系同業では初のマンダレー本社の現地法人Myanmar MK Hercules Co.,Ltd. を稼働させた。
ReadMore
置田和永氏がお書きになった「僕の細道、ミャンマー編」は、3年間のヤンゴン滞在中に感じた氏のミャンマーへの思い入れと、日麺の歴史研究の足跡が綴られた非常に興味深い書である。 戦後七十周年の機会に「戦争と平和」について、置田さん自身が教員として振り返ってみたい、そして、草の根運動でミャンマーの平和を願って活動されているジャパンハート・養育施設ドリームトレインの活動について、寄付という行動で関心を広く持ってもらいたい、という2点が、この本の執筆を決意する動機であったという。そうした崇高な主旨に、弊紙も微力ながらご協力ができればと考えている。
ReadMoreミャンマーでデング熱が猛威を振るっているという。とくにヤンゴンではデング熱が多数発生しており、市の公衆衛生局は、2010年の大流行以来、最もひどい状況だと報告した。そこで邦人の方々が緊急時に困らないためのミャンマーでの医療事情、知識、また医療施設との対応など特集した。
ReadMore
人口の65%が35歳以下の世代に属するとされるインドでは、2040年まで人口ボーナスが続くと期待されている。労働人口が全人口の増加率を上回っていることで経済成長は加速し、2017~2018年の実質国内総生産(GDP)は前年度比6,7%増と予測され、今後数年は高成長を維持する見通し。失業率も過去2年間で大きく改善し、増え続ける労働人口以上に経済は急速に成長しているかのように見える。しかし、持続可能な発展には雇用の創出と労働者の質向上が急務だ。インド政府は2020年までに4億人の人材育成を目標に掲げ、日本を始めとする先進国と提携し、各国の知見をインドに持ち込もうと動き出している。
ReadMore
汚水、泥水はもちろん、海水までも市販のミネラルウオーター以上の精度の高い飲料水にしてしまう画期的な浄水器「クリスタルバレー」のミャンマー総代理店に名乗りを上げたミャンマー財閥のWaMinnグループと、販売元の安城電機(本社愛知県安城市)との販売代理店契約が締結された。
ReadMore
ミャンマーのインレー(Inle)、ネピドー(Naypyitaw)、タウングー(Taungoo)を所有するKMAホテルグループと、タイの大手ホテル運営会社であるセントラ・ホテル&リゾート「Centara Hotels&Resorts」(セントラ)が、上記3ホテルを含むミャンマーで最も有名な6つのホテルの開発と改装を開始する覚書を締結したことを明らかにした。この締結で6ホテルは「セントラ」ブランドの管理下に入る。
ReadMore
先月パナソニックの津賀社長が、BtoB(企業間)と一般ユーザー向けBtoC部門の拡大構想の一環として、ローカルのエンジニアリング会社と協力する計画があることを明らかにした。
ReadMore
ミャンマーは今後インフラ整備が増大することを見越し、先月、日本コンクリート工業(株)は、「MaGa Manufacturing Co Ltd.」とプレキャストコンクリートの製造販売を目的とした合弁会社の設立で基本合意したと発表。
ReadMore
先月、ミャンマー女性起業家協会(Myanmar Women Entrepreneurs Association;MWEA)とカンボジア女性起業家協会(Cambodia Women Entrepreneurs Association ; CWEA)との初の交流が、ヤンゴンの「Seeds Restaurant & Lounge」で開催された。
ReadMore
清掃・警備・べスコントロールなど、トータルなビルマネジメントで業績を伸ばすTOBU Co. Ltdが、今年1月1日からヤンゴン中央駅駅舎と公共スペースの清掃を開始したというニュースは、日系企業として初めて鉄道省清掃案件受注ということで話題をを呼んだ。
ReadMore
2016年からミャンマーに進出しているKirin Ichibanが、5月31日に新製品を発売した。世界で唯一100%の麦芽の一番搾りを使用しているKirin Ichibanが「低温ワートプレス」の醸造技術を駆使して、苦味をやや軽減させたエレガントな味(うま味)を引き出すことに成功。その新商品が「Explore Drink Responsibly」である。
ReadMore
ヤンゴン郊外、Shwe Pyi Thar Tspの「Mogok 瞑想センター」「Eait Sa Thaya Wai Yan Thu Kha」僧院にて、K&K Service Co.,Ltd.が日本語ボランティアクラスを開講。
ReadMore
鈴江コーポレーションは、ヤンゴン東部のダゴンセイカン地区で運営中の「コンテナ・フレイト・ステーション」(CFS)の増築工事を行うことを明らかにした。 同社は、急増する顧客のニーズに対応すべく、ヤンゴン市内への物流の拠点として、またミャンマー国内外輸送の拠点となるべく業務を拡大していきたい考えのようだ。
ReadMore
2018年3月にティラワ地区港における「ODAターミナル」の運営にかかわるコンセッション契約をミャンマー国港湾公社(MPA)と締結した上組は、港湾ターミナルの運営を行う「ティラワ・マルチパーパス・インターナショナル・ターミナル社(Thilawa Multipurpose International Terminal Co., Ltd.:TMIT)」を設立。先月1日から港湾運営を開始した。
ReadMore
こちらも環境の改善に大きな効果を挙げそうな浄水器販売会社の話題である。愛知県安城市に本社を置く安城電機が手がける「クリスタル・バレー」という浄水器は、汚染水、泥水、雨水はもちろんのこと河川水から海水まで真水にしてしまう画期的な商品である。
ReadMore
日本政府は、令和元年春の外国人叙勲受章者を発表した。今回その中にミャンマー人のシー・シー・シェイン(Daw Si Si Shein)さんが叙勲されることが明らかになった。
ReadMore
外務省によると日緬間で無償資金協力「人材育成奨学計画」の交換公文が署名されたことが明らかにされた。日本はミャンマーの「人材育成奨学計画」に対し、総額6億1,200万円を限度とする無償資金協力をする予定だ。
ReadMore
ミャンマー人専門人材・派遣会社の株式会社ジェイサットは、「ミャンマー人視覚障がい者マッサージ」の普及活動を展開しており、今年で10周年を迎える。2009年には実店舗となる「GENKY(ゲンキー)」を開設し、障がい者支援を強く訴求しない地域密着型マッサージ店として、現在全国100店舗まで拡大。64人の視覚障がい者が働き、7人がオーナーとして経営を行っている。
ReadMore
日新電機株式会社は、先月、グループの日新電機タイが、ミャンマーに日新電機ミャンマーを設立し、来年3月にヤンゴンのティラワSEZで操業を開始予定であることを明らかにした。同社は日新電機タイおよびベトナムから、実装装置フレーム、溶接品など自動化が難しい金属部品の委託加工を受け持つという。
ReadMore
2018年の6月末時点での統計では、シンガポールの総人口約564万人のうち、シンガポール国籍を持たないPR(永住権保持者)と外国人労働者を合わせると、その比率は38%となります。これだけの高い外国人比率を維持しているアジアの国はシンガポール以外ないでしょう。
ReadMore
先月17日、山口県の下関市役所で、タニンダリー管区首相の代理として、岩澤康晴管区首相補佐官が、前田晋太郎下関市長に親書を手渡し、管区首相から全権を受け会談した。
ReadMore
ミャンマーへの円借款によるヤンゴンと第2の商業都市ネピドーやマンダレーを結ぶ鉄道の整備事業が開始され、ネピドー、マンダレーのサービスがより便利に!
ReadMore
先月15日、テイラワSEZのゾーンAで、倉庫業を中心にテイラワ進出を果たした株式会社大善(矢部善次郎社長)の地鎮祭が行われた。
ReadMore
先月末、テイン・セイン大統領が、仏教徒女性と異教徒の結婚を制限する法案について、連邦議会に審議を求めたことが議会関係者のコメントによって明らかになった。
ReadMore
来月開催されるゴルフトーナメントの賞金総額は75万ドル〈約9千万円〉で、今回はAsian Tour とJapan Tourの共催となる。
ReadMore
日本最大の音楽専門チャンネルスペースシャワーTVは「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2018」を先月パシフィコ横浜で開催した。
ReadMore
ミャンマーの「投資&企業管理理事会」Directorate of Investment and Company administration(DICA)のU Aung NaingOo総務部長は「外国の投資事業者がミャンマーの旅行業に投資する場合、70%を上限とする合弁は可能だが、100%外資は認めない」方針を明らかにした。
ReadMore
日本政府はユニセフ・ミャンマーと協力し、ミャンマー国内493校を支援するプロジェクトを遂行中だが、西部ラカイン州では78校の建設・修復を支援しており、そのうちの1校が完成し、昨年11月末にミャンマー教育省に引き渡された。
ReadMore
日本生命(以下日生)が、ミャンマーの民間保険会社である「グランド・ガーディアン・ライフ・インシュアランス」(Grand Guardian Life Insurance Company Limited:GGLI)の株式35%を取得することで合意した。
ReadMore
ミャンマーにおいてダンボール、紙コップ、水事業などを展開している王子ミャンマーパッケージング(Oji Myanmar Pack aging Co., Ltd.)の運営母体である王子ホールディングス(OJI)が、ミャンマーで開発中の大型複合施設に、生活用水製造設備と排水処理設備を導入すると発表した。
ReadMore7月25日10時からシャングリラホテルにてミャンマー不動産ネットワーク協会(MRENA)は、ASEAN不動産ネットワークアライアンス(ARENA)による”ARENA コンベンション&エキシビジョン 2019”(ACE-2019)の年次活動が初めてのヤンゴンでの開催を発表しました。
ReadMore
シティマートグループといえば、今やASEANの中でも知名度を増すミャンマー小売業の最大手である。
ReadMore
「損害保険料率算出機構」と「ミャンマー保険協会」が、自動車保険引受データの収集を行った。両団体が共同で損保会社5社に、自動車保険関連のデータの収集に向けた実態調査を実施してデータを収集した。
ReadMore
1950年に設立され、道路建設を主軸に土木、水利・環境、舗装資材の製造販売等の事業を展開してきた世紀東急工業が、先月、ミャンマーに100%の子会社の「SEIKITOKYU MYANMAR ROAD CO LTD」を設立したことを明らかにした。
ReadMore
医大を首席で卒業した人気女優の国を憂う心情 マルチな才能をもつ女性の信念に満ちた人生観
ReadMore
国際交流基金アジアセンターは、Jリーグとの共催で、ASEAN各国とのサッカー交流事業を2014年から継続的に実施してきているが、先月10日~12日の3日間にわたり、セレッソ大阪のコーチをヤンゴンに招き、サッカークリニックを開催した。
ReadMore
すでに日本のメディアでも報道されているが、ダウェー経済特別区管理委員会によると、南部ミャンマーの「ダウェーSEZ」の3つの優先事業の一つである港湾を日本が整備することになった。
ReadMore
JETROは、ミャンマーの商業省が建設資材の輸入規制を緩和したことを明らかにした。商業省は、昨年12月21日付けで、単独外資企業およびローカルとの合弁企業に対し、新たに83品目の建設資材の輸入と販売を認める通達を発表した。
ReadMore
先月16.17日に、ブリジストンタイヤを販売するFirst Japan Tire Servicesが、恒例になった「タイヤ点検サービス」を行なった。
ReadMore苦難と屈辱を乗り越えて開花した大部屋女優の壮絶な人生 苦節8年、モン州から上京して築いたサクセスストーリー
ReadMore
マイクロファイナンス事業を行っているMJI Enterpriseが金融システム開発の(株)日本ブレーンとミャンマーでソーシャルビジネスを展開するリンクルージョン(株)と契約。
ReadMore
フィリピンというと、治安が悪いとか、あまり良いイメージを持っていない人が多いかもしれません。
ReadMore
不動産デベロッパ―の「ゴールデンシテイー」が国際子供デーを祝って、ミャンマーの子供と家族のために、先月一ヶ月間にわたって「ハローキティ展」を開催した。
ReadMore
日緬共同プロジェクトのThilawaSEZは、現在、日本、中国、香港、台湾、米国、豪など計16の国・地域の企業が、2014年以来405hrをカバーするゾーンAに投資している。
ReadMore
一口に東南アジアと言っても、政治も文化も多種多様である。しかし、経済では無視できないキーワードが存在する。「華人」である。彼らの存在を抜きにして東南アジアの経済は語れない。現地に進出する日本企業とも関係が深い「華人」の歴史と現状を考察する──。
ReadMore
Japan Culture Houseと在ミャンマー日本国大使館の共催で忍者集団「靁凮刄(らいふうじん)」を日本より招へいし、ヤンゴンとマンダレーで忍者公演とワークショップが開催された。
ReadMore
ミャンマー各地で水源水質調査を行っている「KBZ's Brighter Future Myanmar Foundation」(BFM財団)が、ミャンマー北西部ののマグウェイ地域で、深さ520フィートの飲料にもできる良質の水源を発見したと発表。
ReadMore
米国&英国系不動産サービスや調査を行うColliers Internationalが興味深いデータを発表した。以前は需要が供給を上回り、家賃相場が異常な高騰を見せていたが、Colliers の調査によれば、商業用、オフィス、住戸スペースは軒並み供給が増えてきた。今後の家賃相場に影響を与えるか。
ReadMore
(株)国際協力銀行(Japan Bank for International Cooperation:JBIC」)は、両備HDとの間で貸付契約を締結した。
ReadMore
英国の慈善組織である「Charities Aid Foundation」(CAF)が、昨年に引き続いて、世界寄付指数(World Giving Index)の世論調査を行った。
ReadMore
先月、日本政府が正式に「ダウエーSEZ」の深海港建設、港湾整備を進める旨の発表があった直後から、タニンダリー管区政府首相補佐官の岩澤康晴氏が主宰するグリーンフィールド経済政治研究所の下に、かなりの問い合わせが入っているという。
ReadMore
2年前の2015年にヤンゴン支店を開設したシンガポールの「ユナイテッド・オーバーシーズ銀行」(UOB)は、これまでミャンマーへ約8億3,000万sq$(約650億円)の投資を行ってきたが、その大半は中国、マレーシア、シンガポールなどの多国籍企業が中心だった。
ReadMore
昨年10月から開業した「Yangon Water Bus」は現在、インセインから南部のボタタウンまで運行しているが、さらに2つの桟橋を建設する計画により、、ヤンゴンの水路に沿った発着所数が合計8か所になると発表。
ReadMore
薬品や薬剤の輸入に関してこれまで義務付けられていたミャンマー連邦製薬薬剤商会並びに事業家協会(MPMEEA)の価格調査許可書が不要になったと、経済貿易省が発表した。
ReadMore
JICAと締結した業務実施契約に基づき、富士通はミャンマー中央銀行向けに、国際会計基準(IFRS)に適合した会計システムを構築し、すでに4月に稼働させたと発表。
ReadMore
先月、市内の「Yangon Water boom Futsal Field」にて、 ヤンゴン市内の9つの学校の19歳以下の14のフットサルチームによるトーナメント大会が行われた。
ReadMore
ヤンゴンのGolden Valleyにある「映画振興センター」で、1935年発表のUNyiPu監督作品で、本緬初の共作映画「Japan Yin Thwe」のデジタル修復に関する記者会見が行われた。
ReadMore
Myanmar Agro Public Company(MAPCO)が9月にヤンゴン証券取引所(YSX)で株売買を始めると、同社株局の局長UThuraが述べた。
ReadMore
ミャンマーの至宝であるヤンゴンのシェダゴン・パゴダで、1月1日にミャンマー政府が主催する新年の式典が行われ、国内外から1万8,000人の僧侶が集まった。
ReadMore
ダウンタウンのAnawrahta通りとTheinbyu通りの角にある「ヤンゴン基礎教育高校」は、その昔は「セントポール・ハイスクール」と呼ばれていた。
ReadMore
日本の大手日本空調サービス株式会社のミャンマー現地法人「NACS Engineering Myanmar Co. Ltd.」が、ティラワSEZに隣接するショップハウスの一角に事務所を構え、空調メンテナンスサービスを中心とした業務を本格的にスタートさせた。
ReadMore
2016年4月に設立され、ティラワSEZに工場を建設して、製造販売開始に向けて準備を進めてきたミャンマーヤクルト(株)が、先月1日から販売を開始した。当初はヤンゴン周辺の販売状況に応じて、順次、販売地域を拡大していく予定だという。
ReadMore
大和証券グループ傘下の大和PIパートナーズ株(大和PI)と大和企業投資株(大和企業投資)が、ミャンマーで新興企業を中心に投資を行う「ダイワ・ミャンマー・グロース・ファンド(DAIWA Myanmar Growth Fund:DMGF)」を設立した。
ReadMore
ミャンマ国営のテレビ・ラジオ放送局のMRTV(Myanmar Radio and Television)の放送機材機器拡張プロジェクトが完了したことを情報省が明らかにした。
ReadMore
介護分野の新たなる外国人材の受け入れに関して、日本の在留資格「特定技能1号」の試験を、ヤンゴンで実施することを、ヤンゴンで実施することを厚生労働省が明らかにした。
ReadMore
三菱商事と三菱電気が、CSR活動の一環として、シェダゴンパゴタ南門に三菱電機製エレベーターを1台ずつ、合計2台を寄贈した。
ReadMore
先月7日午前2時、フランス領ギアナにあるフランス国立宇宙センターのロケット発射基地「ギアナ宇宙センター」から、ミャンマーの衛星「Myanmar Sat 2」が打ち上げられたことを情報省が明らかにした。
ReadMore
「Ayadaw Thanaka Planters and Producers Association」の議長であるU Kyaw Moe氏は、生産者に多大な影響を与えている偽物のタナカ化粧品に対して行動を起こす予定だという。
ReadMore
ヤンゴン市のスカイトレインシステムの公道用地調査が開始されたと、ヤンゴン市長U MaungMaungSoe氏は述べた。「実施機関は運輸通信省ですが、土地調査はヤンゴン市開発委員会に関連する問題です」と彼は言った。
ReadMore
高級車の輸入業およびサービスプロバイダーであるBMW Asia Prestige Automobilesは、先月10日にミャンマー史上初のBMW X7の導入を発表した。
ReadMore
ネピドーで、ミャンマー選挙管理委員会とミャンマーメディア評議会との協力に関する会議が開催された。会議には、ミャンマー選挙管理委員会のU HlaThein委員長と、ミャンマーメディア評議会の議長、役員、ユネスコの担当者などが参加した。
ReadMore
ヤンゴン在住のアマチュア落語家「若松亭あなご」こと増井健介氏が、昨年、師匠に当たる雷門幸福氏を招いて高座を設けたが、今年は幸福師匠の兄さんに当たる雷門獅篭師匠を招いての「ふたり会in Yangon」が、去る8月24、25日の両日、プライムヒルで行われた。
ReadMore自由奔放な天燃キャラのミスコンミャンマー代表
ReadMore
ミャンマー農業事業株式会社(MAPCO)が2度目の新株式を発行し、新しい株主たちにも販売出来るように申請したと、株式販売部部長U Thuraが述べた。
ReadMore
13回目となるミャンマー投資委員会(MIC)が、ヤンゴンで開催された。会議では、産業部門の2つのプロジェクトが承認され、126万5,000ドル(約1億4千万円)と18万Ks(15,000円)の投資額が明らかにされた。
ReadMore
日本人は文化的に重要な特定の金や宝飾品のモチーフを好む。今年8月までに33,000ドル(約350万円)相当のこうした商品が日本に輸出されている。
ReadMore
ヤンゴン日本人会の「お得な情報」や「イベント情報」を配信予定の「ヤンゴン日本人会公式LINE」へ、ご自身のLINEを通じて、ヤンゴン日本人会公式 LINE ID または QRコード を2019年9月22日(日)迄に登録し、下記手順でエントリー頂いた日本人会会員の皆様から、抽選で豪華賞品が当たります(合計55名様)。
ReadMore
先月7日にラオスの首都ビエンチャンで行われた安倍首相とアウンサン・スーチー国家顧問兼外相との会談において総額1,250億2,100万円を限度とする計6件の円借款供与に関する事前通報を行ったと外務省が発表した。
ReadMore
ピョー・ミン・テインヤンゴン管区首相は、ヤンゴンの建築物が地震に耐える能力を持つかどうかの評価プロジェクトを実施すると述べた。特にホテルでの建設開始時からスターとさせるという。
ReadMore
ミャンマー国際航空( Myanmar Airways International;MAI)は、韓国のMeebang Air Agenciesを一般販売代理店(GSA)に任命し、国内のパートナーのネットワークとのコラボレーションを促進して、韓国の旅行者へのアプローチを開始した。
ReadMore
ミャンマーコーヒー協会は、コーヒー生産農家や焙煎業者へのカッピングイベント、質の高いトレーニング、その他の技術支援を管理し、コーヒー焙煎業者が国内消費者や輸出のためにより多くのコーヒーを販売するのを支援する販促イベントを開催する。
ReadMore
発展途上国に医師・看護師を派遣し、アジアの子どもの命を守る国際医療ボランティア組織である認定NPO法人ジャパンハート(JapanHeart)が、先月、ミャンマーで発生した豪雨・災害への対応や活動地の状況を明らかにした。
ReadMore
コペンハーゲンに到着してわずか3日でありついたバイト先は、「ABC」という北欧最大のカフェテリアであった。
ReadMore
アルビレックス新潟が、ミャンマーの子どもたちへボールやシューズ、ウェアなどを届ける「アルビレックス・ミャンマー・プロジェクト」を先月17日に実施した。
ReadMore
ヤンゴンのKabaraye気象測定基地に設置している台風レーダーと測定方法に関するレクチャーを、日本の専門家7人が始動すると、ヤンゴン気象観測局のチーフエンジニアが述べた。
ReadMore8月31日 9:30からLa Pyayt wun Plaza6階でSUPERHOTEL HOSPITARITY ACADEMYのオープニングセレモニーが開催されました。
ReadMore
今年の財政年(2016ー2017)におけるヤンゴン管区の1か月の税収額は、昨年同期間と比べて480億Ks(約50億円)の増収になったと国税局が述べた。
ReadMore8月24日14時よりMPTによるプレミアムコンテンツサービスのプレスリリースイベントがPan Pacific hotelで開催されました。
ReadMore
総額30億6,900万円を限度とする無償資金協力に関する交換公文の署名が、樋口建史駐ミャンマー大使と,トゥン・トゥン・ナイン国家計画・財務省事務次官(Mr. Tun Tun Naing, Permanent Secretary of the Ministry of Planning and Finance)との間で、ネピドーで行われた。
ReadMore
情報機器、電子デバイスやシステム開発などの老舗ミツイワ(本社東京)が、ミャンマー最大手のシステム開発会社ACEと合弁会社、「Mitsuiwa-ACE Engineering Ltd.」を設立した。
ReadMore
9月11日の日本とミャンマーのサッカーの試合は、日本側の視聴率は14.7%、瞬間最高18.7%になった模様。 ミャンマーチームも外国人監督を迎え実力をつけてきているが、 2対0で日本勝利した。試合後の森保監督のインタービューで記者からの質問 に、ミャンマーの選手の中には日本で通用する選手もいるとのコメントがあった。
ReadMore
養育施設の卒業生の職業訓練を目的としたパン工房を設立する為に、アジアで貧困環境にある子供の自立支援活動を行う一般財団法人ワークスペースエイジアが、●米粉製粉機の企業である株式会社西村機械製作所(本社:大阪)●ミャンマー国内で米粉の製造販売を手掛けるShanMaw MyaeCo.,Ltd.●ミャンマーでパン製造・販売を行うTSUKUMO Bakeryと共同で、「ドリームプロジェクト」というコミュニティを組み、活動を行うことが決まった。
ReadMore
9月14日、15日の両日、Yangon Convention Center (Inya Lake Hotel)で、 ミャンマー外務省主催で、MAWFAから3つのFoundation Group が集まりチャリテーバザーが行われた。
ReadMore
2〜14歳児を対象としたロンドン発のインターナショナルスクールである「DULWICH COLLEGE YANGON」が、以下の日程で入学説明会を開催する。
ReadMore
新政権発足で今後増加が予測される邦人企業の動向を加味し、先月、レオパレス21が、フィリピンのマニラに続く海外二か所目のサービスオフィスをヤンゴンのプライムヒルに開設した。
ReadMore
先月2日、大和証券グループ本社は関連会社のミャンマ ー証券取引センター MSEC(Myanmar Securities Exchange Centre)が、ミャンマー財務省からミャンマー初で、邦人企業ではただ1社の証券免許を交付認可されたと発表した。
ReadMore
NLDのスーチー党首の要望で、ミャンマーの発展に必要なインフラ整備建設のために800万ドル(約94億円)を融資すると、日本政府の責任者が述べたとJapanTimesが報じた。
ReadMore
日緬の教育、文化、経済交流の礎を築いた功労者 バモー、アウンサンらに続き「旭日小綬章」を受賞
ReadMore
ミャンマー国鉄のGMであるU Tun Aung Thinは、ヤンゴン環状線の整備に関してJICAと共同で調査中だが、先月末までに業務行程14を現地調査したと述べた。
ReadMore
「綿半ソリューションズ」とローカルの「シン・イェー・トゥッ」社の合弁企業「シン・ワタハン」社は、先月、市郊外のミンガラドン郡区で、同社が組み立て設計した立体駐車場の披露式典を開催した。
ReadMoreミャンマー西部エーヤワディー管区のグエンサンと言えば、ビーチビーチリゾートとしてミャンマーではつとに有名だが、これまで増え続ける観光客に対応する施設が不足気味だった。
ReadMore国を憂う議員が語るミャンマーの経済改革とビジョン 官民の一体化とメディアからの提言、協力も不可欠に
ReadMore
ミャンマー造船所公社とベトナムの「Dons A Shipbuilding Industry JSC」が共同で造船事業を行うと、同公社が発表した。
ReadMore
ミャンマーの伝統競技チンロンのアピールの目的で、「第20回ブラジルW杯2014」の開幕式にてデモンストレーションを行う予定だったが、予算不足のため、選手派遣を断念と、ミャンマー伝統チンロンの代表 U Soe Naing氏が発表した。
ReadMore
官民共同で運行されるヤンゴンバス株式会社の株が、11月3日から販売され、約2週間で4300万Ks〈約430万円〉が売却されたと、同社会長のDr.MgAungがTheVoiceに述べた。
ReadMore
パナソニックは同社傘下の「オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社」が、LED照明付小型蓄電システム「エネループ ソーラーストレージ」を製品化したと発表した。
ReadMore
損害保険ジャパンが、RESTEC(財団法人リモート・センシング技術センター)と共同で、ミャンマー農家を対象にした「天候インデックス保険」を開発した。
ReadMore
先月20日、タニンダリー管区ホテル観光協会とグリーンフィールド経済政治研究所の業務提携(MOU)が、タニンダリー管区政府庁舎で締結、調印された。 調印式には国務大臣タニンダリー管区首相Dr Lai Lai Mawの立会いのもと、U Kyaw Win管区ホテル観光協会会長と、グリーンフィールド経済政治研究所(代表岩澤康晴)との間で交わされた。
ReadMore
Yangon管区内で毎日供給される飲料水は1億6千万ガロンだが、うち約37%にあたる6千万ガロン前後が無駄になっていると、YCDCの調査で判明した。
ReadMore
ミャンマーの農村部では農業労働者の深刻な人手不足に直面している地域が少なくないため、日メコン首脳会議に出席したアウンサン・スー・チー国家最高顧問は、福島県を訪問し、様々な障害を持つ労働者を雇う農場を見学。問題を緩和するための解決策を模索した。
ReadMore
シンガポールに本拠を置く航空コンサルタント会社によると、ラカイン州北部の人道危機が「潜在的な訪問者を妨害」しているため、航空部門の乗客数の伸びが今年は停滞していることを明らかにした。
ReadMore
「Yoma Strategic Holdings」、「First Myanmar Investment」(FMI」)、「Exemplary Ventures」の観光部門が分社化された企業である「Memories Group」(メモリーズG」)が、先月5日にシンガポール証券取引所で株式の取引を開始した。
ReadMore
国際医療ボランティア組織である認定NPO法人ジャパンハートが、5月12日に東京で、5月13日には大阪で、国際医療短期ボランティア及び国際看護長期研修に関する「説明会&体験報告会」を開催すると、プレスリリースで発表した。
ReadMore
スウェーデン製の車両を輸入販売しているOcatagon社が、2009年から2015年までの6年間で同国製の「Scania」バスを約400台販売したと述べた。
ReadMore
ティラワと並ぶもう一つの大きな経済特区であるDawei特別経済特区の開発プロジェクトに、日本はミャンマー、タイと合同で参加する意思表示はすでにしているが、投資するかどうかまでは言及していないと、在ミャンマー日本大使館の丸山市郎公使がThe Voiceへ語った。
ReadMore
市のランドマークになると予測される壮大な複合プロジェク゚ト 渋滞少ない市東南部で開発が活発化される注目のエリア
ReadMore
三菱商事は、ミャンマー南部のダウエー経済特区で、総出力計700万キロワット、最大で原発7基分に相当する大型火力発電所を、タイ企業と共同出資で建設、運営すると発表。
ReadMore
インドのAシャルマ商工相は、東アジアワールドエコノミックフォーラムに出席し「ミャンマー、タイ両国とともに3国を結ぶ高速道路の実現に向けて準備を進めている。
ReadMore
去る9月28日~30日、インヤレイクホテルのボールルームで「The Vanishing Tibes of Burma」(ビルマの失われた部族)と題する写真展が開催された。
ReadMore
タイのイベント運営会社「インデックス・クリエイティブ・ヴィレッジ」(ICV)がヤンゴンに大規模な「ミャンマー・イベント・パーク(MEP)」を建設する。
ReadMore
素敵な素材を求めてミャンマーへきて2年半 息子と2人3脚で待望の路面店もオープン
ReadMore
パナソニックが、創業100周年を迎える2018年までに、合計10万台のソーラーランタンを発展途上国の無電化地域に寄贈し、社会生活の改善と向上に貢献したい意向だ。
ReadMore
国際協力NGOのピースウィンズ・ジャパン(PWJ)が、ミャンマーでの復興・開発支援事業などに携わる駐在員を募集すると、プレスリリースで発表した。
ReadMore
先月、すでに浄化槽事業などでミャンマーに進出しているKUBOTAが、今回新たに農業機械の販売会社となる「Kubota Myanmar」をテイラワSEZに設立したと発表。
ReadMore揺るぎない信念を持つミャンマーの”藤原紀香“ 夢は”おしん”のような人間臭いドラマを演じること
ReadMore
ティラワ経済特区(SEZ)先行開発区域の開発面積396ヘクタールのうち、約半分(189ヘクタール)にあたる第1期の開発プランが明らかになった。
ReadMore
去る10月25日と27日の両日、首都ネピドーとヤンゴンで、「アセアン日本友好相互協力40年記念」と題した「Drums & Voice Concert」が行われた。
ReadMore
危機に直面している遺産の消滅を防ぎ、歴史遺産として保護する目的で世界から100か所を選ぶWMFのウォッチリストが発表され、ミャンマーからヤンゴン市街地がリストに加えられた。
ReadMore
ミャンマーでは、P15で紹介したWai Lu Kyawさんのように、本気で社会貢献を行う芸能人は多い。
ReadMore
今年で26回目を数える「第26回福岡アジア文化賞」のグランプリに、ミャンマーの歴史学者であるThang Myint Oo氏(49)が選ばれた。
ReadMore
去る10月17日、ヤンゴンの内務省管轄の消防局で、「日本/ミャンマー国際消防災害管理対策フォーラム」が開かれた。
ReadMore
この紙面では、将来、ミャンマー・ヤンゴンでの事業進出をご検討される事業者様のオフィス、駐在者の住居、事業用地(工業団地、工場等)、貸店舗、商用スペースの情報を中心に、成長マーケットでスモールビジネスの立ち上げを目指す起業家、不動産開発、建設等の事業者にとっても有益と思われる情報を提供しております。
ReadMore
先月14日、JCBインターナショナルが、MPU(Myanmar PaymentUnion)メンバーの大手金融機関Ayeyarwady Bank と提携し、この国では初となる法人向け経費精算用クレジットカードの発行を開始すると発表した。
ReadMore
「ミャンマー・マニュファクチャリング・テクノロジー 2014(MMT)」が、来年2月26日~28日の3日間ヤンゴンの「Myanmar Convention center」で開催される。
ReadMore
●Mr.Wai Lu Kyaw ウェイ ル チョウさん 俳優● 人気絶頂のスター俳優がチンやザガインといった被害の大きな辺境地へ体を張った救援活動を行っている。彼をこうした行動に駆り立てるものは何か。そこにミャンマー人の”良心”を見た。
ReadMore
2016年10月に崩御されたタイのプミポン国王を追悼し、12月3日を「ナショナルディ」に定めたタイ政府が、ネピドーとヤンゴンで両国間の友好促進を兼ねた記念式典と祝賀パーテイーを開催した。
ReadMore
昨年から海外のクレジットカード会社の参入が相次いでいるが、ATMの設置台数が少なく、国内で利用が可能な場所は、空港やホテル、大型ショピングセンターなど極一部に限られていた。
ReadMore
ミャンマーで最も古い航空会社であるミャンマー・ナショナル航空(MNA)が、国際旅行代理店のAmadeus GDSと国際線のパートナーシップを結び、路線を拡張する計画を発表。
ReadMore
女性のための経済・社会フォーラム(Women's Forum for the Economy and Society)が12月6、7日にヤンゴンの「チャトリウムホテル」で開催される。
ReadMore
コピー海賊版が出まわり、著作権の確立が遅れているミャンマーに対し、日本の特許庁が、8月末から9月初めにかけて、ミャンマーから研修生を招へいし「商標コース」研修を実施した。
ReadMore
ミャンマーで電力供給を受けている村落は、全体のわずか30%。また4年前は1(kWh)だった国民1人当たりの電力消費量は今年度、190kWhまで増加したが、これはASEAN諸国の中では依然として最低水準だ。
ReadMore
政府が出資する通信大手ミャンマー郵政公社(MPT)、ヤダナポン・テレポート(YTP)の2社は、10億ドル超の投資資金手当てのための提携先を求めている。
ReadMore
今年12月11日~22日の12日間にわたり、ミャンマーでASEAN諸国最大のスポーツイベント「27th Sea Games」が開催される。
ReadMore
洪水被害により、農作物への影響が心配される、特に主食である米への懸念は大きいしかし、先月、商務省は、生産量は減少しているが、今年末までの必要量は十分蓄えがあると発表した。
ReadMore
ヤンゴンの渋滞地獄は相変わらずだが、1年前と異なるのは、タクシー車の買い替えで比較的新しい中古車がふえ、以前のように30年くらい前の“年代物”が少なくなっていること。
ReadMore
優れた低炭素技術などを活用し、温室効果ガス 排出削減に向けた「二国間クレジット制度」(JCM: Joint CreditingMechanism)の署名式が、先月、樋口建史駐ミャンマー日本大使とテッ・テッ・ジン環境保全・林業副大臣(Dr. Thet Thet Zin, Deputy Minister for EnvironmentalConservation and Forestry of the Republic of the Union of Myanmar)との間で行われた。
ReadMore
軍事政権下における少数民族グループへの「Burmanisation」(ビルマ化)は、民族伝統や言語の存在を脅かし、ミャンマーの少数民族の間で紛争の原因の一つとなっていた。現在のミャンマー語の教育制度は、ミャンマー語を話す同級生についていけない子供たちにとって不利な状況にあるため、少数民族の公正平等という観点から大きな障害となっているようだ。
ReadMore
ミャンマー郵電公社(MPT)が、新たなサービスとして「FTTH」(ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)プランを開始した。このプランはデータ通信量の制限がなく、2Mbpsから最大10Mbpsまでのスピードで、動画やソーシャルメディアなどを楽しむことが可能となる。
ReadMore
やや低迷気味の証券市場活性化のため、ヤンゴン証券取引所(YSX)は、上場企業の株主を含む国内投資家数を増加させ、ローカル企業の成長を支援することを目的に「EXPO 2017」を先月開催した。
ReadMore
無電化地域へのソーラー発電に力を注いでいるパナソ二ックが、創立100周年を記念した事業の一環として、無電化地域の村に太陽光発電設備を提供する「無電化ソリューションプロジェクト(Off-grid Solutions Project)」を開始したことを発表した。
ReadMore
昨年4月からティラワSEZに工場を構え、ローカル向けに「HANA」を中心とした即席めんを現地生産販売しているエースコックに続き、ついに世界最大級の即席めんメーカーがミャンマーに進出した。
ReadMore
「今後、日本はミャンマーとの関係及び支援をどのように継続、構築していくのか」内外に難題が山積みし、しかも昨年末の繁忙期に、安倍晋三内閣総理大臣は弊紙の書面インタビューに快く、そして迅速に対応してくださった。文中にもあるように、総理のミャンマーへの思い入れの強さと関心度の高さの表れだろう。ご尽力いただいた在ミャンマー日本国大使館及び日本国外務省及び一般社団法人日本ミャンマー文化経済交流協会の宇野治会長ら関係者の方々に改めて感謝の意を表したい。
ReadMore
先月14日、ミャンマー日本商工会議所(JCCM)とミャンマー商工会議所(UMFCCI)との間で両国の商工会議所が民間ベースでの日緬関係の連携の絆を強化するMoU締結の調印式がパークロイヤルホテルで行われた。
ReadMore
不動産仲介業者のシュエ・プロパティーは3月16日から3日間、ヤンゴンのTatmadaw Hallで、この国最大の不動産展示会を開催する。60社~300社以上が参加するこの不動産エキスポの特色は、銀行からの支援を受けて中産階級を対象としていることだ。買い手には新しい物件に必要な資金が提供されるという。
ReadMore
米国のマイクロソフトがe-Government業務とCyber Securityについて、ミャンマー政府と協力して行っていくと同社のミャンマー支店代表Mr.SyWannが述べた。
ReadMore
11か国が参加するSea GamesはIOCにも認められたアセアン諸国の一大スポーツイベントで、今年は12月11日(水)~22日(日)にわたって、首都ネピドーを中心にマンダレー、ヤンゴン他の会場で開催される。
ReadMore
主たる交通手段がバスと環状線とタクシーしかないヤンゴンで、庶民の足は運賃の安いバスに向くが、タクシーで1時間くらいのヤンゴン郊外からのバス通勤となると、その倍以上の時間と労力がいる。
ReadMore
昨年11月に「新外国投資法」が施行され、2015年にはAFTA(ASEAN自由貿易地域)に基づくASEAN市場の統合を控えるミャンマーは、関税の完全撤廃も予定。
ReadMore
農業国として現政権もこの分野の発展、改革に力を入れると明言している中、邦人企業3社とローカル企業による冷凍野菜工場が先月14日に操業して話題を呼んでいる。
ReadMore才色兼備のミャンマー代表に、天は二物を与えた 11月の東京の晴れ舞台で全国民を熱狂させるか
ReadMore
UMFCCI(ミャンマー商工業連合会)で開催された輸出入製品のオンライン・ライセンス・システムの拡大に関するワークショップで、KBZ銀行のAung Kyaw Myo副頭取が、MPU(ミャンマー・ペイメント・ユニオン)のシステムを通じて、24時間可能な輸出入関連の決済を準備をしていることを明らかにした。
ReadMore先月、キリンHDが、ミャンマービールでおなじみのミャンマー・ブルワリー(MBL)の買収を発表。キリンHDは、フレイザー・アンド・ニーヴ(F&Nシンガポール)が所有するMBLの株式55%、を5億6000万ドル(約700億円)で取得。
ReadMore
いち早くこの国に拠点を築いているスズキは、子会社の「スズキ・ミャンマー・モーター社」(SMMC)が、7人乗り乗用車「エルティガ(ERTIGA)」の生産を開始した。
ReadMore
ネット環境の悪さはまだ続いているが、ミャンマー政府は、今後5年以内に国民のネット普及率を90%の目標に定め、さらに通信速度を最低でも7.2MBpsにすることも目指す。
ReadMore
全日空ヤンゴン支店では、先月15日にミャンマー航空当局との間でダイヤ変更が可能となったことを明らかにした。
ReadMore
今回の水害は、米どころのミャンマーに影響を与えそうだ。ミャンマー米穀連盟(MRF)は、洪水による水田被害への対応策として、米の緊急輸入計画を視野に入れ始めたと策定している。
ReadMore2013年12月に「Myanmar Secom Co.Ltd」としてミャンマー進出を果たしたSECOMが、今年4月1日からヤンゴンで正式にサービスを開始した。
ReadMore.jpg)
先月、18日、在ミャンマー日本国大使館は、国際交流基金バンコク日本文化センター、ミャンマー演劇協会、ミャンマー人形劇協会との共催で、「日本ミャンマー人形劇交流事業:文楽・ミャンマー人形劇 レクチャー&デモンストレーション」が開催された。
ReadMore
1963年に組織された連邦共和国鉱山省管轄の国有企業であるミャンマー真珠公社(MPE)では、最高の品質、光沢、表面、真珠層の厚さ、サイズ、色、形を持つ南洋真珠を生産し、販売しているが、MPEが管理する主要養殖場は、大小800の島々が店在するメルギー群島のサージェイマルコーム島だ。
ReadMore
KDDI、MPTの両社と、ミャンマーで共同通信事業を行い、協力関係を築いているCDNetworksが、先月、CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)の配信拠点(PoP)を新設し、サービスの提供を開始。
ReadMore
開発が進むテイラワSEZにまたひとつ日系の技術が導入される。農業・製造機械などのメーカーであるクボタが、工事の元請会社である五洋建設より、ティラワクラスA地区における第二期給水配管&上下水処理設備建設工事を追加受注した。
ReadMore
先月、国際的な不動産イベントが大阪で行われた。地域開発・不動産投資に関連する地方自治体、企業、投資家などが一堂に集まり、参加国・地域は80以上に上る大イベントだ。今回の大阪開催ではアジアを対象エリアに拡大させ、ミャンマー要人たちが今後の開発計画に触れ、自国への投資への魅力を熱く語った。
ReadMore
7月末にミャンマー最北部のカチン州で、153人の中国人が森林の違法伐採により終身刑を言い渡されたのちに恩赦で釈放になったニュースはまだ記憶に新しい。
ReadMore
国際医療ボランティア組織で認定NPO法人ジャパンハートが、3月中旬に日本で肝臓移植手術を受けたオッカー・チョー君と、その家族の様子をプレスリリースで報告した。
ReadMore「自分達の道は自分達で直せるという意識を持つ」 世界の開発途上国・農村の80~90%は舗装されておらず、雨期になると人・車両の通行が困難となる。その結果、農家が農作物を市場へ出荷できず収入が得られない、仲買人が悪路を理由に作物に不当な値をつけるなど、悪路がもたらす問題が貧困の1つの原因となっている。 これまで、22か国で活動を行い現在ミャンマーを含めて8か国で事業を行っている。今回はミャンマーでの私たちの活動をご紹介しよう。 取材、文 酒井樹里 Juri Sakai NPO法人 道普請人 (Community Road Empowerment (CORE)) ミャンマー事業/プロジェクトマネージャー
ReadMore
三菱東京UFJ銀行は、ミャンマー国家計画経済開発省投資企業管理局(DICA: Directorate of Investment Company Administration)と、外国投資促進を目的とした協働に関する覚書を締結した。
ReadMore
JICAが今月9月中に公示予定の新年度の「連携促進基礎調査」「案件化調査」「普及・実証事業」に向け、フォーバル(本社東京都渋谷区))が、公的資金を活用した中小企業の事業性調査支援を強化する。
ReadMore
日立産機システム(本社東京)とミャンマー大手のソーエレクトリック&マシナリー(SEM)は、電力・配電用変圧器などの事業を行う合弁会社「Hitachi Soe Electric& Machinery」(日立SEM)設立の正式契約を締結した。
ReadMore
オフィス&レジデンスに分かれた高層タワー ヤンゴントップクラスの設備、威容を誇る クリスタルタワーとクリスタルレジデンス Crystal Residences and Crystal Tower
ReadMore
日本政府が今年度から始めた「アジア架け橋プロジェクト」は、日本に関心を持ち、日本語を学ぶ意欲の高い優秀なアジアの高校生を日本に無償で招待。
ReadMore
日立物流のグループ企業である日新運輸が、ヤンゴン~バンコク間の陸路輸送に加え、タイ~日本・中国を海路で結ぶ複合物流サービス「スマート・マイ・ロード(Smart My Road)」をスタートさせた。
ReadMore
ヤンゴン管区HlaingthayarとTanhlin-Kyauktanなどに建設が予定されている家賃一律定額住宅などの住宅建設プロジェクトのために、先月から国内建設業者からの入札希望を募集していると市住宅発達局が述べたという。
ReadMore
ミャンマー初の会計、税務の専門大学「YangonCo-Operative UniversityThanlyin」(ヤンゴン協同組合大学)に、設備の整った図書館がオープンした。
ReadMore
意外にも, ミャンマーでのATM機導入は2012年からスタートしていたが、3年を経た現在でも、このサービスの不安定さが拭い切れない。
ReadMore
都市計画や街づくり並びにインフラなどの諸問題についての討議を行う「ミャンマー都市&市街計画 2015」と不動産業界の実勢と価格動向などがわかる「不動産ショーミャンマー2015」と「小売業ミャンマー2015」が今年8月3日~5日まで開催される。
ReadMore
南欧を中心に現在24のホテル、計6,300室を有するのスペイン大手ホテル「メリア・ホテルズ・インターナショナル」が、ついに、ミャンマー進出を決めた。
ReadMore
月末に、損害保険ジャパン日本興亜(損保ジャパン)、三井住友海上、東京海上日動など日系3社が、ミャンマー政府から損害保険の引受けに関する営業認可を受けた。
ReadMore
ミャンマータイムスによれば、国営のミャンマー保険の局長SandarOo博士は、10月19日の火災でほぼ全焼したヤンゴンの名門ホテル「Kandawgyi Palace Hotel」に対して、総額約7億Ks(約8260万円)の補償金を支払ったと同紙に語った。
ReadMore
NTTコミュニケーションズは、NTT タイランドがミャンマーではNTT Com初となるデータセンター「Yangon Kamayut Data Center」の創業を開始した。
ReadMore
日本で医療支援を行いながら、アジアの発展途上国でも活動を続ける特定非営利活動法人ジャパンハートは、国内外の心臓病の子どもたちを救う「明美ちゃん基金」、「国立循環器病研究センター」、「東京女子医大病院」と協力し、ミャンマーで先天性心臓病の治療を発展させる医療支援の実施を決定した。
ReadMore
先月、Fuji Xerox Asia Pacificと現地代理店のConcordia社による新製品発表の式典がParkRoyalHotelで盛大に執り行われた。
ReadMoreミャンマーのコンドミニアム新法案で、外国人たちの所有権が認められるようになるので、アジア地域内で投資すべき国のリストにミャンマー市場が入ると、不動産市場のウェブサイトであるLamudiが発表した。
ReadMoreレオパレス21が昨年に続いてタイトルスポンサーとして協賛する「ミャンマーオープン2017」が、いよいよ今月の26日から29日までの4日間、会場となる「Pun Hlaing Golf Club」(パンラインゴルフクラブ)で開催される。
ReadMore
UNESCOによる生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)に、新たに20の地域が登録されたが、ミャンマーからは初めて「インレー湖」がエコパークとして登録された。
ReadMore
ミャンマーでは、中流クラス以上を中心にモバイル通信機器の需要が急速に拡大、金融、物流インフラも整備されつつあり、決済方法にも大きな変化が出始めている。
ReadMore
邦人建築家の設計になる高級レジデンス 標準110㎡、29階建てでしない一望 Kabaraye Executive Residence カバエー.エグゼクティブ•レジデンス
ReadMore
1959年に即席麺市場に参入したエースコック(本社大阪 市)は、日本のみならず世界の市場をリードしてきた大手メー カーである。
ReadMore老若男女に愛されている人気歌手だった。この国では少数派のクリスチャンだが、宗教、人種の枠を超えて弱者支援に励む心優しき女性でもあった。彼女の情感溢れる歌声にそれがにじみ出ていた。
ReadMore
本紙でもこれまで再三紹介してきたアンダマン海に浮かぶメルギー諸島の観光開発に、ミャンマーホテル観光省が、観光客の誘致のため開発を推進すると発表した。
ReadMore
シャン州の景勝地インレー湖の環境保護と長期的な管理のために、現政権が5か年間計画で6つのプランを実施していく予定だと、同州首相のDr. Lin Htutは語った。
ReadMore
富士ゼロックスは、先月、ヤンゴン郊外の工業団地近くの国営ラインタ―ヤ第一小学校の1、2年生徒約110人に、算数の補助教材を提供するセレモニーを開催した。
ReadMore
見苦しく荒れ果てた山々に囲まれた丘陵地に位置するホーホイ村(HO–Hoi)は、5月中旬の夏の太陽の下、暑く湿度の高い空気の中にあった。 しかし、ホーホイ族の村人たちは、不毛の脅威から解放されて以来、境界線もわからぬ山々と不気味な気候を祝福とまで考えるようになった。
ReadMore
教育と人材育成をスローガンに掲げるミャンマー。(株)ビジネスプラスサポートでは、組織活性化のための人材育成業務(研修・セミナー・講演)などを行う「一般社団法人ミャンマー人財開発機構」を設立したと発表した。
ReadMore1996年6月13日に設立され、今年で20周年を迎えたTOMOSADA International Trading Co. Ltdが、先月13日、パークロイヤルホテルで記念パーテイを開催した。
ReadMore
Azure Net Co. Ltd.(本社 Yangon市)と東京産業株式会社(東京都千代田区)並びに積水化学工業株式会社(本社東京都港区)の3社は、戸建て需要の高まるミャンマーへ、工業製品化された戸建て住宅を提供する目的で、協力して施工体制などの事業化調査(FS)に着手する。
ReadMore日本国際放送とミャンマーのMNTVは、日緬の友好の懸け橋となる映画「My Country My Home」を共同制作する事を発表。
ReadMore
単身者、ご夫婦を意識した日本クオリテイの高級サービスアパート 先見性と決断力に富む(株)エクセ 谷均社長の自信作が完成へ 「サクラレジデンス Ⅱ」
ReadMore
国際NGOのAAR Japan(特定非営利活動法人 難民を助ける会)が、NPO法人日本障がい者協議会(NPO Japan Council on Disability、以下JD)の月刊情報誌で、ミャンマーの障がい者への就業支援事業を紹介している。
ReadMore去る7月3日に東京で、経済産業省(Minisry of Economic & Industry)とJETROが主催する 「GRACE」というイベントが行われた。
ReadMore
海外旅行者やビジネス客を対象に、モバイル通信機器のレンタルビジネスなどを行っている (株)テレコムスクエアが、海外定額データ通信プラン「Wi-Ho!4G 1ギガプラン」の対象国にミャンマーを追加したとプレスリリースで発表した。
ReadMore
時の権力にペン1本で立ち向かった 不屈のジャーナリスト 正義感で真実を伝える使命に燃えた女性の 壮絶な記者人生
ReadMore
ミャンマーは日本との結びつきが深い国で、東南アジアのインドシナ半島に位置しています。共和制国家で、1948年に独立してからしばらくの間はビルマ連邦と言う名称でした。アジアということで当然ASEANとの関係性もあるのですが、ASEANにおけるミャンマーと国際関係についてはどうでしょうか?今回はアジアのミャンマーとしてだけでなく、ASEANのミャンマーにスポットを当てて紹介していきます。
ReadMore
神奈川県は国際貢献の一環として1972年から「発展途上国からの研修員受け入れプロジェクト」を推進中だ。
ReadMore
ミャンマーラウェイの「第8回World Championship」のヤンゴン大会が、先月18日ラウェイの殿堂「テンピュー・スタジアム」で開催された。
ReadMore
翻訳や通訳事業、そして外国人人材紹介事業などを展開するゴーウェル(株)が、外国人技能実習生を受け入れる企業向けに、「定額制通訳サービス」を8月1日より提供している。
ReadMore
昨年に比べて、さらに出店数と来場者が増えた感がある「JAPAN EXPO2018」が10月26~28日の3日間、ヤンゴンのタマドホールで開催された。
ReadMore
ミャンマー計画・財務省(Ministry of Planning and Finance)の中央統計局 (Central Statistical Organization:CSO)の発表では、今年3月のインフレ率は6.81%で、同年2月の6.97%よりわずかに低下したという。
ReadMore
昨年、弊紙「注目のプロジェクトを覗く」でご紹介した「Dagon City」と、 シュエダゴンパゴダ周辺の大型プロジェクト5件に、新たなる規制がかかった。
ReadMore
世界的なホームケア製品の販売会社の現地法人である「ユニリーバ・ミャンマー」とミャンマー国内の複数企業と洗剤やパーソナルケア製品を販売する欧州・アジア商業会社(EAC)が共同事業会社「ユニリーバEACミャンマー」を設立した。
ReadMore
異常な土地バブルがはじけてきたのか。ミャンマータイムズによれば、ヤンゴン北東で計画中の「ハンタワディ新国際空港」の予定地周辺で、地価の下落が著しいという。
ReadMore
外国からの投資が活発化するミャンマーでは、法整備などの改革も進行中だが、邦人企業はリスク回避のため、海外投資保険を利用する事例が増えてきている。
ReadMore
日本財団が2002年からミャンマー北東部シャン州で支援を続ける学校建設プロジェトが300校に達し、先月同州パオ自治区のロング・ヘイ基礎教育中等学校(Long Hey Basic Education Post-Primary School)で開校式典が行われた。
ReadMore
ティラワSEZに心強い邦人企業が参入した。タイ、シンガポールなどASEAN6カ国に15拠点を持つ岩谷産業が、ティラワで工業ガス、LPガス事業を展開するため、約2万5千平方メートルの用地確保契約を行い、今年8月に新会社を設立し、2018年3月に操業開始の予定であることを発表。
ReadMore
飲食、ホテル、大型商業店ならびに酒類提供者、輸出入業などの専門家や関係者が参加する大きな国際展示会の「ミャンフード2015&ミャンホテル2015 国際展示会」が今年11月26日~28日の2日間、ミャンマーイベントパーク(ヤンゴン)で開催される。
ReadMore
関西電力と三菱日立パワーシステムズMHPSは、ミャンマーの「IoT・AI等の最新技術を用いた発電設備の維持管理に係る情報収集・確認調査」の業務をJICAから受託した。
ReadMore
早稲田大学が、一定の要件を満たしたミャンマーからの留学生を推薦入学として受け入れる。その協定の調印式を行ったとプレスリリースで発表した。公益信託井内留学生奨学基金奨学生で、かつ日本学生支援機構大阪日本語教育センターで学んで留学生に関して門戸を開いた。
ReadMore
ヤンゴンに住む外国人、特に日本で高度な医療ケアを受けてきた邦人の方々にとっては、安心できる 病院の存在は知っておきたいもの。そこで今回は市内にある国際水準を満たした医療施設をご紹介する。
ReadMore
NPO法人PEACEは、ミャンマーの新進デザイナーのセン・ラット氏、そしてミャンマーの国内の人気歌手を決める「Galaxy Star 2017」で輝いた歌手をはじめとするゲストを迎え、「ミャンマー(少数民族)衣の祭典 - 奨学金創設のためのチャリティ・ミュージック&ファッションショ-」を、先月31日に東京で開催した。
ReadMore
先月ネピドーの情報通信省で、キン・マウン・テッ通信局長 やKSGM、 TELENOR、 OOREDOO の各CEOの 出席のもと、 国内のメデ ィアを招い て記者会見 が行われた。
ReadMore
三菱商事は、国際協力NGOオイスカ(本部:東京都)が推進中の「ミャンマー中央乾燥地帯のマンダレー地域の農村における農業人材育成」を支援すべく、研修センターの増設又は新設のための覚書に調印した。
ReadMore
昨年末、大手コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループ(BCG/本社:アメリカ・ボストン)が「東南アジアの新しいフロンティア〜ベトナム&ミャンマー」という調査レポートを公表した。
ReadMore
ミャンマーのチャット安が加速傾向だ。今年初めから水祭り前にかけて1ドル1030Ks 前後で推移していたが、5月に入って1100Ksを記録する日も出てきた。
ReadMore
毎年恒例になっている在ミャンマー日本国大使館とMAJA(ミャンマー日本留学生協会)との共催で行われた「日本文学翻訳コンテスト」第10回大会で、15名の一次審査合格者が決まった。
ReadMore
アジア開発銀行(ADB)が、ミャンマーからの難民に対する支援として、バングラデシュ政府が総額2億ドルの支援パッケージを予定していることに関し、基礎的インフラ整備や必要なサービスの提供が行えるように、そのうちの1億ドルの無償支援を承認したと、プレスリリースで明らかにした。
ReadMore
「CB Bank: Co-operative Bank」は、提携する協力銀行のリストを更新し、発表した。これにより、同銀行に外貨口座「Foreign Currency Account」を開設すれば、提携銀経由で海外送金が可能になった。
ReadMore
国連、NGO活動で名声を上げる元スター女優は今 外相級の国際感覚と才覚で映画界の発展にも業績を
ReadMore
水かけ祭り前の先月10日に、ヤンゴンのミャンマー商工会議所連合会(UMFCCI)ホールで、「第5回ミャンマー起業家定期ミーティング」が開催され、ミン・スエ副大統領も出席した。
ReadMore滋賀県の湖南消防署からの好意で、一般社団法人日本ミャンマー文化経済交流協会(JMACE)が3月の消防車寄贈に続いて エヤワディ州に本部を置くミャンマーの医療支援団体であるNPO法人 Aye Mya Phyu Sin へ救急車1台を寄贈した。
ReadMore
産経新聞の報道によると、国内外の心臓病の子供らを救う「明美ちゃん基金」(産経新聞厚生文化事業団運営)の医療団が、先月5日からヤンゴンの国立ヤンキン子供病院で心臓病の子供への治療を開始した。
ReadMore
国際医療ボランティア組織である認定NPO法人ジャパンハートの児童養護施設ドリームトレインに、長期ボランティアとし参加していた元保健師の感想がプレスリリースで明らかにされた。
ReadMore
先ごろミャンマーを訪問したロシア国営原子力企業のロスアトムは副責任者のNスパスキー氏が、ミャンマーのニャン・トゥン副大統領、ミン・アウン・ライン国軍最高司令官と面会後、コ・コ・ウー科学技術大臣、キン・マウン・ソー電力大臣と会談を行い、両国が原子力エネルギー分野で協力することで同意したと発表。
ReadMore
5,100万の人口のうち44%が25歳未満だというミャンマーは、教育改革や水準の底上げが重要課題である。
ReadMore
ミャンマーでは、時たま意味のわかりづらい税に出くわすことがある。輸出入時に課せられる前払法人税もそのひとつ。知りたいと思っている基本的なことがどこにも書かれていないからだ。ただこうした税をある程度整理してみると、ミャンマー税制の特徴の一端が見えてくるような気がする。今回はそのわかりづらい税について説明していこう。
ReadMore夢は日本に店舗を構えてロンジーの素晴らしさをアピールすること
ReadMore海外ではよく“源泉税は相手先(支払者)負担の契約です”といった言葉を耳にします。今回は、法人税の個別テーマとして、源泉税を支払者(徴収義務者)負担とした場合の税務上の取扱をみてみたいと思います。
ReadMore
ヤンゴン空港のキャパが一杯だという。現在ローカル航空会社10社のほかに海外の航空会社 24 社が乗り入れており、これ以上の駐機スペ ースがないという状況だ。
ReadMore
今年の1月に「車庫証明を車輸入の条件」に義務づけた法制化で、消費者は市場動向をうかがい、市場は冷え込んでいるようだが、業界の反発を受けて実施は徹底されていないという。
ReadMore
双日と双日ロジスティクス(株)は、すでに資本業務連携契約を締結している小売・流通分野の最大手であるシティー・マートのグループ会社で、グループ内の食品卸売事業を担当し、3,000社にも及ぶ顧客ネットワークを持つ「Premium Distribution Co., Ltd」と共同出資し、ヤンゴン市内に建設する3温度帯物流倉庫(常温、冷蔵、冷凍)を拠点として、高品質なコールドチェーン物流サービスを開始する。
ReadMore
ミャンマー商務省は、外国企業と合弁企業が小売業および卸売業の事業を行うことを許可したことを明らかにした。大手企業グループは、この動きがミャンマーへの投資を誘致するための正しいステップであると、歓迎の意向を示した。
ReadMore
ヤンゴンの風物詩の一つであった屋台や露店が、市の南端のストランド通りに移転を開始し、幹線道路沿いを中心とした一部地域の屋台を1ヵ所へ集め、新しい屋台街をオープンさせた。
ReadMore
「Peninsula Yangon」 ペニンシュラ ヤンゴン アジアのシンボル的ホテルのヤンゴン進出計画は今 リース期間延長に対する鉄道省の許可待ちで足踏みか
ReadMore
ミャンマー政府は2030年までに電化率100%の目標に掲げているが、総額58億ドル(約6917億円)とも試算されるその費用をどう捻出するかなど、まだまだ道は険しい。
ReadMore
日本の中小企業の技術を発展途上国で生かすJICAの「民間提案型普及・実証事業」は、今、市水浄化 計画など様々な案件が動き出しているが、ヤンゴンの交通整備に関する新たなプロジェクトが注目を浴びている。
ReadMore
発展途上国に医師やスタっフを派遣する国際医療ボランティア組織NPO法人ジャパンハートが、先月27日、28日の両日東京で開催された「NURSE FES TOKYO 2018」にブースを出展した。
ReadMore
先月、首都ネピドーで「ヨーロッパの日」を祝うレセプションが開催された。EUとミャンマーの外交関係は40年前から始まり、EUはミャンマーにとって最も重要なパートナーのひとつになった。
ReadMore
YouTubeに、新たにミャンマー語を含む15の言語を採用され、これで合計76が使用言語となり、世界のネットユーザーの95%が自国言語でサイトを利用可能になった。
ReadMore
日本の支援で証券取引所が開設されて2年になるが、企業の上場を支援するとともに一般投資家の関心を高め、市場を定着化させようと官民が努力を重ねている。
ReadMore
海外での日本語習得へのニーズが高まっている状況を受けて、キャスタリア(株)が、オンライン日本語能力試験学習サービスを行うと、プレスリリースで明らかにした。
ReadMore
ベトナムのホ-チミンからバンコクを経てヤンゴンへ至る陸路網は、いわゆる東西回廊として実現が待たれているが、バンコク~ヤンゴン間に限ってみても、陸送はリスクが大きかった。
ReadMore
アセアン経済共同体(AEC)が発足してから1年以上が過ぎた。実際にスタートしたら、やはり様々な問題点が噴出している。アセアン経済共同体は、果たして成功するのかーー。その現状と未来を考えてみた。
ReadMore
外務省は邦人安全強化策として、携帯電話のショートメッセージによる安否確認システムを、旅行や出張の短期渡航者にも対象を広げる方針を固めた。
ReadMore
環境保全、インフラ整備などの社会貢献事業を行っているNPO法人ブリッジエーシアジャパン(BAJ)が、今年2月から3月にかけてミャンマーの中央乾燥地域の7村で、老朽化した井戸を修繕するプロジェクトを実施した。
ReadMore
商品輸送、品質向上、包装パッケージ、冷蔵、輸送、計測、検査など、商品のクオリティーアップをめざすイベント「PROPAK ミャンマー2015 第2回加工および包装国際展示会」が、昨年に引き続いて9月24日~26日まで、ヤンゴンの「ミャンマーイベントパーク」で開催される。
ReadMore
ミャンマー建設省(Ministry of Construction)が、低所得者用の住宅プロジェクトを計画しており、約1,000万Ks(約85万円)以下という価格帯の住宅建設を行っていくという。
ReadMore
世界的に名声が上がっているミャンマーのコーヒーだが、オリジナルのコーヒーを自家焙煎で提供しているミャンマーコーヒー専門店の「AUNG COFFEE」(アウンコーヒー)が、シャン州の産地ユワンガン産コーヒーの自家焙煎販売を開始したと、プレスリリースで明らかにした。
ReadMore
苦節25年、試練を乗り越えて環境学の権威に 信念を貫き通した学者は民主化で表舞台に登場
ReadMore「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」という林芙美子の名句ではないが、美しい花に限ってその寿命は短い。4月のお正月のシンボル花「パダウ」も、短命な「一夜花」。そこで今回は季節柄このパダウとミャンマーの花に関する深層の考察をしてみた。
ReadMore
「World Street Myanmar Yathar Co.,Ltd」が提供するのヤターアプリ(Yathar Application)とサービス内容をを紹介するプレスカンファレンスが、4月末にヤンゴンの有名ミャンマーレストランである「Padonmar Restaurant」で行われた。
ReadMore
Nyein Kyawは、70年代半ばから90年代半ばにかけて、ミャンマーで最も尊敬され、よく知られた作家の一人であった。彼は恋愛と結婚について数十の小説と短編小説を書いた。
ReadMore
最近、政府が企業への収支、決算、税務について 厳しい姿勢を打ち出しているだけに、会場には邦人企業の経理担当者などが詰めかけ、熱心に聞き入っていた。
ReadMore
日系大手塗料会社関西ペイントが、子会社である「Kansai Coatings Malaysia Sdn Bhd」とミャンマーの「Hnin Tha Zin Oo 」(以下HTZO)と合併会社を設立した。
ReadMore
健康的ライフスタイルに必要な様々な商品や関連製品を展示する「Japan Healthy Life Style Exhibition」 が、3月21日(土)~23日(月)10時~17時の日程で「Tat Madaw Hall」にて開催。
ReadMore
総開発面積約800万平方m、ASEAN経済会議の席上でも期待が寄せられたミャンマー西部ラカイン州のチャウピュー経済特区(SEZ)に熱い視線が注がれている。
ReadMore
先月6日、SonnyChibaこと千葉真一さん(75)が昨年暮れに続き、2度目のミャンマー訪問を果たした。
ReadMore
ティラワの開発会社に出資する投資会社で、三菱商事、丸紅、住友商事が合同で設立した独立行政法人・NEXI(日本貿易保険)は、MMSTD(ティラワ事業開発株式会社)の出資に対する海外投資保険の引き受けを決定。
ReadMore
光の当たり方によって昼から夜に絵が変化する不 思議な「Art Grageアートグラージュ」の世界を 楽しめるギャラリーが「Golden Batterfly Hotel」 内にオープン。
ReadMore
「Novotel Hotel Yangon Max」 ノボテル・ホテル・ヤンゴン・マックス ミャンマーのホテルへのイメージを変えたホスピタリテイー 国際レベルのサービスと設備を兼ね備えた待望のホテル誕生
ReadMore
海外拠点5か所目となるミャンマー進出を遂げた株式会社 TAU のヤンゴン事務所開設式には、日本から宮本明岳(みやもとあきたけ)社長も駆けつけ、意気込みの高さを披露した。
ReadMore
昨年、ミャンマーのエデン・グループと提携した米ヒルトングループが、国内西海岸、ベンガル湾に面したガバリビーチに「ヒルトンガパリリゾート&スパ(Hilton Ngapali Resort & Spa)」をオープンした。
ReadMore
合法的に必要とされる計画全体の評価なしに、日本が支援する「ダウエイ特別経済地区」(SEZ)のマスタープランの実施は「違法」であり、透明性が必要であるとの指摘が専門家から出ているという。
ReadMore
ヤンゴン北部のミンガラドン工業団地にすでに段ボール工場を建設中の王子ホールディングスは、先月、ティラワ経済特区(SEZ)内にも、段ボール加工を含む総合パッケージング事業を手掛ける現地法人と新工場を開設すると発表した。
ReadMore
MPTが、国際通話パックをアップデートした。オールインワンIDD (International Direct Dialing=国際ダイヤル通話)プロモ・パックをアップデートし、従来の対応国を2か国から、日本を含めた12か国に増やしたほか、料金も50%値下げした。
ReadMore
2006年に「ミャンマーのインフルエンザ研究拠点形成プロジェクト」を発足させ、薬剤や体温計、中古の顕微鏡などの医療機器を提供する一方で、SARSや鳥インフルエンザ関連の研究調査を通じて、医療支援を継続してきた新潟医科大学が、来日したミャンマー第二医科大学(UM2)の学長と会談し、両大学間の提携協定を結んだ。
ReadMore
先月、NPO法人日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)が、ミャンマー・レストラン協会(MRA)の協力を受け、日本食に関する初の国際シンポジウムが開かれた。
ReadMore
2018年8月より新会社法が施行される。この新会社法では外国法人の事業活動の判定基準が一部規定された。これに伴い、外国法人課税やその販売活動に対し、事実上何か影響する可能性はないか、今回ここらあたりを取り上げるとともに、ミャンマーでの課税関係の参考にして頂きたい。
ReadMore
日本のブランド住宅「セキスイハイム」の販売をミャンマーで展開している「J-Heim」が、先月マンダレーの高級住宅街でヤンゴンに続く2棟目のモデルハウスを完成させ、そのオープンセレモニーを行った。
ReadMore
上組は、ミャンマー側山岳地帯が悪路で、タイ・ミャンマーの国境間輸送より海上輸送を優先していたが、このほど大型貨物を陸上輸送に変更し、時間短縮とコスト削減に踏み切った。
ReadMore
7月の豪雨と小型サイクロンの影響により発生した洪水が、ミャンマーに被害をもたらしたことを受けて、安倍晋三内閣総理大臣及び岸田文雄外務大臣は、テイン・セイン大統領及びワナ・マウン・ルイン外務大臣に対し、被災者へのお見舞いと被災地の早期復旧・復興を祈念するメッセージをそれぞれ伝達した。 一方で、最大都市ヤンゴンの在住邦人の方々からも支援の声が上がり、ヤンゴン日本商工会議所を中心に支援活動が行われている。
ReadMore
世界に通用する“知性美”を創造するクリエイター 英国留学で培った国際性で英語教育でも確固たる業績
ReadMore
昨年7月、KDDIと住友商事連合が、ミャンマーのMPT(ミャンマー郵電公社)と共同で通信事業をスタートさせたが、提携前のMPTの契約数は680万件だったが、わずか半年間で1180万件に達する見通しを発表。
ReadMore
中国の人民日報によると、中国製のスマホがASEAN市場で勢力を伸ばし、ミャンマーのヤンゴンやマンダレーでは華為技術(ハウウェイ)のスマホを利用する人が急増と伝えている。
ReadMore
世界銀行の報告書によると、2000年からの10年間に東アジアの都市圏に移り住んだ人は2億人だそうで、ミャンマーの都市人口密度増加率はインドネシアに次ぎ第2位であることが明らかになった。
ReadMore
今年末にAEC(ASEAN経済共同体)の発足を控えるこの経済圏は、総人口6億を超す巨大市場であり、圏内の物流、交流の自由化を目指すことが最大の目的だ。
ReadMore
東京外語大学が、国際学術交流協定を締結してい るヤンゴン大学で、日本研究や日本語教育、留学など の日緬交流の拠点となる初の「グローバル・ジャパン・ オフィス」を開設する。
ReadMore
ホテル観光省のU Myo Myint局長によると、ミャンマー投資委員会(MIC)は、南部のメルギー諸島に10軒のホテル建設申請に許可を出したという。これらのホテルは、群島にある800以上の島々のうち12か所に建設されるという。
ReadMore
ASEAN(東南アジア諸国連合)10カ国が、「経済」「政治・安全保障」「社会・文化」の3分野で統合する「ASEAN共同体」が、昨年12月31日の大晦日に誕生した。その核となるのが、「ASEAN経済共同体」(AEC)で、域内6億人を擁する巨大なマーケットが生まれ、東南アジア経済の活成化が期待されているが、まだ課題は多い。
ReadMore
ヤンゴンとダラ市の間を往来する渡河船や旅客ターミナルが老朽化していたが、ODAの支援により、新造渡河船や新旅客ターミナル等が整備され、先月、渡河船と旅客ターミナル等の引き渡し・就航式典が行われた。
ReadMore
エヤワディ管区のパテインを中心にグェンサン (Ngwe Saung)やチャウンター(Chaung Tha) のビーチの空 中遊覧とヤン ゴンへの飛行 が可能になっ た。ミャンマ ーナショナル 航空(MNA) (旧ミャンマー航空MAI)がGRAND CARAVAN (C208)を使用して、1月から開始した。
ReadMore
先月、KIRIN ICHIBANの主催による「SUPER SONIC」がThe One Entertainmetで開催された。
ReadMore
第2回 「なぜミャンマーで学校建設を始めたか」
ReadMore
先に邦銀3銀行にライセンスが下りたが、りそな銀行は、グループの埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行ともに、先月末にミャンマーのアペックス銀行と金融機能の提供等を目的とした業務提携を締結した。
ReadMore
パナソ二ックは「日緬外交樹立60周年」の記念事業にも認定され、昨年11月に開催した「パナソ二ックソリューション・エキスポ 2014」に併せて、ミャンマーに2000台以上のソーラーランタンを寄贈した。
ReadMore
国内大手ネット通信会社のRed Linkは、2013 年 12 月に「シュ エダゴン・パゴダ」に無料WiFiを導入し、 今年 2月からはヤンゴン中央駅と「アウン サンマーケット」に拡大導入を発表したが、今回新たにヤンゴン大学構内への無料WiFi導入を提案した。
ReadMore
昨年、国内の高速道路で400件の事故があり、150人以上死亡、負傷者800人以上と、事故率が急上昇してきたため、その対策の一つとして海外の企業を含めた改善のテンダーの入札を行うと建設大臣省が発表。
ReadMore
昨年弊紙でも紹介したミャンマー南部のリゾート地であるタニンダーリ管区のメイ(メルギー)諸島が、欧米系を中心に外国人旅行者数が急増。
ReadMore
昨年12月5日、パ―クロイヤルホテルで、(株)レオパレス21(本社東京都 資本金752億8236万円)のヤンゴン支店の開所式が行われ、深山英世社長以下幹部が列席。
ReadMore
英国統治時代の1880年3月1日に、当時のビルマ鉄道省はヤンゴン川沿いに鉄道を作り、港から貨物などを運搬できるようにしていた。
ReadMore
昨年9月にスタートしたネットで受領できるE-Visaは、12月末までに約4万人が利用したそうだが、これまで対象国は日本を含む68カ国であったが、今年1月2日からさらに32カ国が追加された。
ReadMore
ミャンマー語、英語で表示する国家顧問事務所の新しいウェブサイトhttp://www. statecounsellor.gov.mmがスタートしたと、同事務所のフェイスブックに発表があった。
ReadMore
ミャンマーへ食品、化粧品などを輸入する場合には、FDA(連邦共和国保健省保健局食品・医薬品管理部)の認可が必要だが、このルールを知らない方が少なくない。
ReadMore
建設ラッシュのミャンマーで、今、電力供給事情は一体どうなってるのか、など心配の種は尽きないが、市の電力供給庁(YESB)によれば、今後ヤンゴンの電力使用量が200MW以上増加するだろうと発表した。
ReadMore
ヤンゴンの工業団地などへの電力供給を円滑にするために、廃棄物から電気を生産する事業に対して、入札で業者を選び、認可をしていくと、ヤンゴン管区政府が述べた。
ReadMore
『STAR CITY スタ―シテイ』 ヤンゴン東部大型プロジェクトのその後 ティラワの始動で双乗効果を生まれるか
ReadMore
先月7日、ヤンゴン支店開設を発表した富士通が、ヤンゴン・コンピュータ大学(UCSY)と共同で、同学内に「Fujitsu ICT Laboratory」を設立し、本格的なビジネス活動をスタートさせた。
ReadMore
日本郵船は、完成車輸送用キャリアカーを保有し運行する総合物流企業「Silverbird Auto Logistics Limited」と提携、国内における内陸輸送サービスを開始した。
ReadMore
ついにというか、やっとというべきか、来年からミャンマーの高速道路にETCシステム(電子料金収受システム:Electronic Toll Collection)が導入されることになった。
ReadMore
約400年前、「シュエダゴン・パゴダ」から盗難に遭い、市の東部タンリン近くのヤンゴン川底に沈んだままとされていた「Dhammazedi Bell」(ダマゼェディの鐘)は、過去何回か捜索したが見つからず、放置されたままであったが、捜索チームが8月26日、上層部の許可を得た上で、この世界最大級といわれる伝説の巨大ベルを発見したと発表した。
ReadMore
投資や企業設立などの事務手続きを担う投資企業管理局(DICA)のAung Naing Oo局長は、民政移管後の2011年4月から昨年10月までの約3年半で、外国投資で創出された雇用者数は20万1465人だったと述べた。
ReadMore
国際医療認定NPO法人ジャパンハートが、2004年から医療支援活動を行っているミャンマー中部のザガイン管区のワッチェ慈善病院で、長期ボランティア医師の大江将史氏が活動を開始したとプレスリリースで明らかにした。
ReadMore
岡山大学がJICAの協力のもとで、「ミャンマーメディカルエンジニア育成体制強化プロジェクト」を進めていく。実施主体であるヤンゴン医療技術大学で、メディカルエンジニア人材育成1年教育コースの開講式を開催したとプレスリリースで明らかにした。
ReadMore
先月2日、タイのバンコクに次ぐ世界で2番目に古い歴史を持つ、ヤンゴン日本人学校の「創立50周年式典」が行われた。
ReadMore
「Fuji Xerox Degital Printing Seminar」が、昨年暮れにスーレーシャングリラで、国内のメディアや印刷出版関係者を集めて開催。
ReadMore
ミャンマー政府は、日本への介護福祉技能実習生の派遣を正式に行う予定だと、連邦共和国議長のU Peter Nyunt Maung氏がミャンマー・タイムズに語った。
ReadMore
<特別企画対談> 「たかが映画、されど映画」、愉しきかな映画人生 意気投合した国民的スタ―による日緬映画の再興計画
ReadMore
YCDC(Yangon City Development Comitte)は、ヤンゴンのカンドージ湖の水が飲めるまで浄化するプロジェクトを、米国の支援を受けて実施すると発表した。
ReadMore
米国国土安全保障省(DHS)は、アメリカから追放命令を受けた市民が再入国することを拒否し、ミャンマーとラオスに対しビザの発行を制限すると発表した。米国からの退去命令を受けた両国の市民が、退去を拒否、または不当に遅らせたことが、制限の理由だという。
ReadMore
先月初めにネピドーにオープンしたKempinski Hotel(ケンピンスキー・ホテル)は欧州の高級ホテルグループとして知られる名門だ。
ReadMore
日本の国土交通省が、この国では初の鉄道コンテ ナ輸送の導入に向けた実証事業として、ヤンゴン港 ~マンダレー間で、ミャンマー国鉄を活用した海上コンテナのトライアル輸送を実施すると発表。
ReadMore
ミャンマーの大手財閥「Swe Tun Lwinシュエ・タン・ルイン」グループ傘下企業との合弁で国際線専門の新航空会社「アジアン・ブルー・アビエーション」をヤンゴンに設立したことを、ANAホールディングスが明らかにした。
ReadMore4年後の2020年に迫った東京五輪に向けて、世界196か国と地域をイメージした着物を制作していくという壮大な企画「イマジン・ワンワールド・キモノプロジェクト」が動きだした。
ReadMore
アジア開発銀行(ADB)では、ミャンマーのロジステック部門の発展のために、2030年までにUSD60億(約678億円)を投資する用意があるとのリポートを発表した。
ReadMore
2014東京大会ミスコン代表の素顔と偽らざる心境とは 転がり込んだ“幸運”を見事に生かした22歳女性の人生観
ReadMore
先月ヤンゴンの経済貿易大臣省で行った 「Trade and Investment relations between Myanmar and Japan 」の講演会で、「ミャンマーは人件費が安いので多くの労働者を必要とする生産業などに投資して雇用の機会を創出してあげたいが、土地が高くサービス業などの進出に留まっている」と JETROの高原所長が語った。
ReadMore
YomaStrategicグループ会社である「Yoma Strategic Holding Ltd」の株が、先月から割引で売却されている。
ReadMore
発展途上国で貧困・健康問題に取り組むNGO「AMDA社会開発機構」のミャンマー事務所常駐職員の松尾美江さんがミャンマーでの支援活動について語った。
ReadMore
タイとの共同開発を計画中の南部「ダウェーの大型経済特区(SEZ)」へ、日本が協力の用意がある旨を、先月バンコクを訪れた城内外務副大臣がプラユット暫定首相に伝えた。
ReadMore
Dagon City 1ダゴンシティ1 これ以上ないヤンゴン屈指の超一等地に “六本木ヒルズ”をモデルにした複合施設
ReadMore
第1回「ミャンマーへの社会貢献活動を始めたきっかけ」
ReadMore
新政権が発足した2016-17年の財政年度には、ミャンマーの経済発展率がASEAN地域内で高くなると、アジア開発銀行(ADB)の調査で報告された。
ReadMore
先月、ネピドーの国際コンベンションセンターで開催された「第2回インターナショナル・リテラシーデイ・2014」で教育省大臣の Dr. Daw Khin San Yi 氏が、来年までにミャンマーの全ての子どもたちに何らかの教育を受けさせると表明した。
ReadMore
第1期ゾーンBの開発計画がスタートしたティラワSEZは、今後も日本企業の進出が加速しそうだが、(株)シンセイではこうした日本企業の駐在員向けに、ティラワSEZの日本人向けレジデンスを誕生させた。
ReadMore
8月30日に、ヤンゴンのセドナホテルにおいて、「ヤンゴン・キャリア・フォーラム2014」((株)ディスコ主催、一般社団法人日本ミャンマー文化経済交流協会協賛)が開催された。
ReadMore
先月19日、セドナホテルで一般社団法人日本技術者連盟主催の「日本/ミャンマー共同技術フォーラム“ガスタービンコンバインサイクル」が開催された。
ReadMore
海外の投資家たちの資金が、不法なルートを通して入ってきている実態を調査するように呼 び掛けたと、ミャンマー商工業連合会(UMFCCI)のU AyeLwinが語った。
ReadMore
2007年から訪緬し、ミャンマー女性の肌や化粧法を研究し続けている素肌スペシャリストの須藤素子さんが、興味深いデータを公表してくれた。
ReadMore
シャン州Heho に大阪の冨尾石油とGinga Petroleum (S) Pte Ltd.がサポートを行うLotus White Energyが、日本式のガソリンスタンドを設立した。
ReadMoreカンドージ湖近くのMyawsin Islandにて、 ミャンマーブルワリーが毎年開催する音楽イベント「TheEvolution」が行われた。
ReadMore
JICAの協力を得て、大阪市建設局、都市技術センターでは、市の下水道維持管理の水準を高める対策として、管渠の適正な維持管理と計画的な修復を行っている。
ReadMore
先月、テインセイン大統領が「国内の民族紛争の停戦が先決で、政府はこの問題が解決した場合のみ、国の将来のための対話が始められる」という趣旨のメッセージをラジオで発信した。
ReadMore
スカパーが海外向けに送る日本コンテンツ専門チャンネル「WAKUWAKU JAPAN」は、多彩な日本を紹介する番組で、「SHIKI-ORIORI(四季折々)」として11 月 3 日から 来 年 3 月 28 日までの約 5 ヵ月間にわたり計 125 時間の放送を予定。
ReadMore
Merry Time Foods Myanmarが運営するHouse of Japan が、ヤンゴンにて「Japan Strawberry Fair」を開催。
ReadMore
新大統領の大統領府は、公務員たちに他人からギフトを得る場合は2万5千Ks以下にし、年間では10万Ksを越えないようにとの通達を出した。
ReadMore
ベトナムの発展は著しい。街の熱気に浸っていると、この国が社会主義国であることを一瞬忘れてしまう。昼夜を問わず街は活気に満ちており、市場には物が溢れ、物欲も凄まじい。ビジネス環境も整いつつある。この経済成長がいつまで続くかわからないが、まだ伸び盛りの国であることは間違いない。
ReadMore
約5年前からミャンマー進出の機をうかがっていた東洋インキグループが、その中心で戦略立案やリスク管理などを担う「東洋インキSCHD」が、本格的な事業展開・拡大を目指して新会社を設立することを発表した。
ReadMore
丸山市郎在ミャンマー日本大使と、セッ・アウン計画・財務副大臣(Dr. Set Aung, Deputy Minister for Planning and Finance)との間で、「人材育成奨学計画」に関する書簡が交換されたと、日本の外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)がプレスリリースで発表した。
ReadMore弊紙5月号で既報した「イマジン・ワールド・キモノプロジェクト」が始動した。
ReadMore
優秀なジャーナリストに授与されるピューリッツァ賞(PulizaAward)をミャンマーから初めて女性記者が獲得して話題になっている。
ReadMore
両備グループがベトナムのホーチミン市に続き、ヤンゴンのティラワ経済特区に、約3万7000平米の4温度帯の冷凍・冷蔵倉庫含む大型の物流基地が完成させた。
ReadMore泰緬鉄道記念博物館に「世界平和の塔」を建立 「負の遺産」に向き合い正しい歴史認識を世界へ
ReadMore
富士ゼロックスは、先月25日、Novotel Yangon Max Hotelにて、「Make Myanmar More Colorful」をKey Wordとし、ブランド認知向上による更なるミャンマー社会への貢献を図るため「Fuji Xerox Brand Ambassador Appointment Ceremony」(ブランド大使任命セレモニー)を行った。
ReadMore
米国の「インテルサット(Intelsat)」は先月、ミャンマーにおける無線通信インフラの展開を加速させるため、運輸・通信省(Ministry of Transport and Communications:MOTC)との関係を拡大させたことを明らかにした。
ReadMore一般社団法人日本ミャンマー文化経済交流協会(会長: 宇野治)が橋渡しをして、2014年から滋賀県の「大五産業」とYCDC、ミャンマーのワミン社などと協力して進行中だったJICAの実証事業「ヤンゴン浄化槽メンテナンスプロジェクト」が本格稼働し、先月10日にカンドージ湖とマハバンドーラ通りに浄化槽2基が寄贈された。
ReadMore
ミャンマーホテル・観光省(Hotel and Tourism Ministry)によると、今年10月1日から日本、韓国、中国のパスポート保持者が観光目的でミャンマーを訪問した際、到着した時点で申請できる